ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 所属別コンテンツ
  2. 免許資格課程センター
  3. 紀要論文
  4. 同志社大学教職課程年報
  5. (10)
  1. 紀要論文
  2. その他
  3. 同志社大学教職課程年報
  4. (10)

『六諭衍義大意』の近代 : 明治前期の修身教科書を事例として

https://doi.org/10.14988/00028269
https://doi.org/10.14988/00028269
f3ad1154-9abd-4644-81e2-5be809fd1bc0
名前 / ファイル ライセンス アクション
053000100001.pdf 053000100001.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-07-20
タイトル
タイトル 『六諭衍義大意』の近代 : 明治前期の修身教科書を事例として
言語 ja
タイトル
タイトル リクユ エンギ タイイ ノ キンダイ : メイジ ゼンキ ノ シュウシン キョウカショ オ ジレイ トシテ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル The modern ages of "Rikuyu engi taii" : in the case of moral textbooks in the earlier Meiji era
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 往来物, 六諭衍義大意, 修身科, 道徳教育, 教科書
moral education, textbook, Meiji era
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14988/00028269
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル 六諭衍義大意の近代 : 明治前期の修身教科書を事例として
言語 ja
著者 和田, 充弘

× 和田, 充弘

WEKO 3403
CiNii ID 9000002500364

ja 和田, 充弘

ja-Kana ワダ, ミツヒロ

en Wada, Mitsuhiro

Search repository
著者所属
言語 ja
値 びわこ学院大学教育福祉学部
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 明治時代を迎えても、教訓科往来物の系譜を受け継ぐ修身教科書が多数作成されていた。その過渡期に特有の性格はどのようなものか。当時の庶民にとって常識的で基本的なものだったと考えられる道徳については、どのように説かれていたのか。そのことを徳川吉宗の命により作成された『六諭衍義大意』の解説を主な内容とする『修身要訣』(明治7年初刊、同14年改訂)を手掛かりにみてゆくことにする。そして考察の結果、この書物が旧来の道徳を保持しながらそのまま近代への接近をはかるものであったことを、とりわけ近代学校教育の導入に伴う能力主義・立身出世主義の台頭と格差の派生に着眼する性格のものであったことを明らかにした。ただしその際、近世の庶民が培ってきた通俗道徳の本来的な性格は弱まり、道徳による国民統合の受け皿となるような変容が施された。その一方で、個人が社会に参画してゆくための原動力として、通俗道徳の内容を書き換えてゆくような方向づけはみられなかった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Even in the Meiji era, many moral textbooks were created that inherited the genealogy of those old style. What is the personality peculiar to that transitional period? How was the morality that was common sense and basic to the common people at that time explained? Let us look at this as a clue to the "Syuushin Youketsu" (first published in 1874, revised in 1881), whose main content is the explanation of "Rikuyu Engi Taii" created by Yoshimune Tokugawa. As a result of consideration, it became clear that this book was intended to approach to the modern era as it was while maintaining the old morals. In particular, it was clarified that it had a character that focused on the rise of meritocracy and rising careers with the introduction of modern school education and the derivation of disparities. However, at that time, the original character of the popular morality cultivated by the common people in the early modern period was weakened, and it was transformed to become a recipient of national integration by morality. On the other hand,there was no direction to rewrite the contents of popular morals as a driving force for individuals to participate in society.
言語 en
内容記述
内容記述 論文(Original Research Article)
書誌情報 ja : 同志社大学教職課程年報
en : The annual bulletin of the Teacher-Training Course at Doshisha University

巻 10, p. 3-18, 発行日 2021-02-15
出版者
出版者 同志社大学教職課程年報編集委員会
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21867607
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12568203
権利者情報
権利者名 同志社大学教職課程年報編集委員会
言語 ja
関連サイト
関連タイプ isFormatOf
識別子タイプ URI
関連識別子 https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12414413/?lang=0
言語 ja
関連名称 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 150.21
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 17:41:51.976310
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3