WEKO3
アイテム
教育文化学科の昨日
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012917
https://doi.org/10.14988/pa.2017.00000129170b7f54d9-67b3-4a99-8be6-fd281fef2007
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-21 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教育文化学科の昨日 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | キョウイク ブンカ ガッカ ノ サクジツ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The history of the Department of Education and Culture | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 教育学専攻, 大学紛争, 教育文化学科 liberal arts education |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000012917 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
井上, 勝也
× 井上, 勝也 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学名誉教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 私は同志社大学に入学した1954年からこのエッセイを書き始めた。当時の教育学専攻は同志社らしさを教育活動の中に活かそうとしていた。60年安保、大学紛争と日本が経済大国になるとともに、大学はマスプロ化し、同志社らしさが希薄になっていった。時代は人間や教育現象を社会科学の視点で分析する傾向が顕著になり、教育学専攻は2005年に教育文化学科として社会学部に属するようになった。しかし、人間の本質は社会科学のみならず人文科学の視点からも探究する事が重要であることを特に学生諸君は忘れないで頂きたい。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | I wrote my essay from 1954,when I entered Doshisha University.The education course in which I majored,made efforts to make the best use of the academic traditions of Doshisha in daily activities.In the 1960-70s Doshisha is said to become enlarged rapidly,losing its academic traditions.The trends of grasping human beings and educational phenomena with a viewpoint of social sciences became conspicuous and as the result the Department of Education and Culture belonged to the Faculty of Social Science in 2005.I believe firmly that the essence of human beings must be studied also with the viewpoint of the humanities. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 回顧録(Memoirs) | |||||
書誌情報 |
ja : 評論・社会科学 en : Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) 号 100, p. 77-82, 発行日 2012-06-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学社会学会 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Association of Social Studies, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 02862840 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00211207 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA15255399 | |||||
権利者名 | 同志社大学社会学会 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Association of Social Studies, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00961338/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 099.21 |