ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 所属別コンテンツ
  2. その他
  3. 紀要論文
  4. 同志社大学日本語・日本文化研究
  5. (19)
  1. 紀要論文
  2. その他
  3. 同志社大学日本語・日本文化研究
  4. (19)

日本語の発話における副詞の意味・機能の弱まりに関する一考察 : テキストマイニング手法と目視による分析を通して

https://doi.org/10.14988/00028953
https://doi.org/10.14988/00028953
0ec89000-64c3-4cc4-acd6-cfc73e99b9ee
名前 / ファイル ライセンス アクション
042000190001.pdf 042000190001.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-06-14
タイトル
タイトル 日本語の発話における副詞の意味・機能の弱まりに関する一考察 : テキストマイニング手法と目視による分析を通して
言語 ja
タイトル
タイトル ニホンゴ ノ ハツワ ニオケル フクシ ノ イミ キノウ ノ ヨワマリ ニカンスル イチコウサツ : テキスト マイニング シュホウ ト モクシ ニヨル ブンセキ オ トオシテ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル A study on weakened phenomenon of the meaning and function of adverbs in oral Japanese : analyzed through text-mining and observation
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 日本語, 副詞, 誘導, 話し言葉, テキストマイニング
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14988/00028953
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル 日本語の発話における副詞の意味機能の弱まりに関する一考察 : テキストマイニング手法と目視による分析を通して
言語 ja
著者 原田, 朋子

× 原田, 朋子

WEKO 20521
CiNii ID 9000290360096

ja 原田, 朋子

ja-Kana ハラダ, トモコ

en Harada, Tomoko

Search repository
著者所属
言語 ja
値 同志社大学日本語・日本文化教育センター助教
著者所属(英)
言語 en
値 Doshisha University
所属機関識別子種別
値 kakenhi
所属機関識別子
値 34310
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、話し言葉の発話頭において多用される「けっこう」「かなり」「たぶん」「きっと」「べつに」「やはり」を対象にテキストマイニングと目視の両面から分析を行った。その結果、副詞の分類との関連性から、潜在比較の程度副詞と位置づけた「けっこう」と「かなり」について、書き言葉ではなく、話し言葉で多用された場合に、それらとそれらがかかる述語との距離が離れ、結びつきが弱まり、シンタクスレベルの機能が弱体化している現象があるということが認められた。
また、陳述副詞については、呼応する述語の形式に特別の言い回しを要求するかどうかという誘導の職能の観点から、書き言葉では特別の言い回しを要求する「たぶん」「きっと」「べつに」が、話し言葉では、その誘導の職能が弱まっていることが確認できた。そして、陳述副詞の中でも、書き言葉においても特別の言い回しを要求せず、多岐にわたる評価の意味を有する「やはり」は、話し言葉の中では、意味の軽化、機能の弱体化の例が複数確認できた。つまり、副詞の中でも、話し言葉で多用された時に、意味や機能が弱まるといった現象がどの副詞でも起こり得るということではなく、潜在比較の程度副詞や誘導の職能が弱まった際の陳述副詞や、陳述副詞の中でも、元々誘導の職能がさほどないものについて、話し言葉の中で多用された場合には意味も機能も曖昧なものになるという現象を明らかにした。
言語 ja
内容記述
内容記述 研究論文(Article)
書誌情報 ja : 同志社大学日本語・日本文化研究
en : Bulletin of Center for Japanese Language and Culture

巻 19, p. 1-28, 発行日 2022-03
出版者
出版者 同志社大学日本語・日本文化教育センター
言語 ja
出版者(英)
出版者 Doshisha University Center for Japanese Language and Culture
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21868816
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12331634
権利者情報
権利者識別子Scheme AID
権利者識別子URI https://ci.nii.ac.jp/author/DA17452834
権利者識別子 DA17452834
権利者名 同志社大学日本語・日本文化教育センター
言語 ja
権利者名 Doshisha University Center for Japanese Language and Culture
言語 en
関連サイト
関連タイプ isFormatOf
識別子タイプ URI
関連識別子 https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10273342/?lang=0
言語 ja
関連名称 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 815.6
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 11:09:16.842408
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3