WEKO3
アイテム
道徳科の「内容項目」理解についての一考察 : 教職科目「道徳教育の理論と実践」の担当を踏まえて
https://doi.org/10.14988/00028907
https://doi.org/10.14988/00028907c1856cec-7ba3-4371-a1df-b69e334ec51f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-05-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 道徳科の「内容項目」理解についての一考察 : 教職科目「道徳教育の理論と実践」の担当を踏まえて | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ドウトクカ ノ ナイヨウ コウモク リカイ ニツイテ ノ イチコウサツ : キョウショク カモク ドウトク キョウイク ノ リロン ト ジッセン ノ タントウ オ フマエテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A study on understanding "content items" in the subject of morality : based on the charge of the teaching profession subject "theory and practice of moral education" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 道徳教育, 道徳的価値, 学習指導要領 Moral education, Moral value, Learning guidance plan |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/00028907 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 道徳科の内容項目理解についての一考察 : 教職科目道徳教育の理論と実践の担当を踏まえて | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
和田, 充弘
× 和田, 充弘 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | びわこ学院大学教育福祉学部准教授 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 大学の教職課程における道徳科の指導法の講義において、学習指導要領の読解、学習指導案の作成、読み物教材の解釈、模擬授業へと展開してゆくに従い、学生達の道徳的価値についての理解は徐々に精度を高めていった。当初は、たとえば親切、思いやり、友情、信頼といった、対人関係の道徳への平明な好感にとどまっていたが、それはより複雑で構造的な理解へと転化していった。学生達の関心は、規範意識や生命の尊さといった、より根底的な事柄への理解にも及んでいった。そしてこのような転化のひとつの契機としては、死や弱さといった、否定的な要素への着眼が見られた。教職課程における実践的なトレーニングの多くは文系学部で培われたテキスト解釈の能力との相乗効果に支えられ、学生達は道徳についての個人的な見解を超越させ、内面的な資質を向上させることができたのではないか。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Understanding the moral value of students as they develop into reading comprehension of the curriculum guidelines, interpretation of reading materials, and mock lessons in the lectures on moral teaching methods in the university's teaching course, gradually improved the accuracy. Initially, it remained a plain favor for interpersonal morals, such as kindness, compassion, friendship, and trust, but it turned into a more complex and structural understanding. Students' interests also extended to understanding more fundamental things such as normative awareness and the preciousness of life. Moreover, one of the triggers for such conversion was the focus on negative factors such as death and weakness. Backed by synergies between training in the teaching profession and much of the text-interpreting abilities cultivated in the humanities or social sciences, students transcend their personal views on morality and improve their inner qualities. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 実践論文(Practice-Based Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学教職課程年報 en : The annual bulletin of the Teacher-Training Course at Doshisha University 号 11, p. 93-107, 発行日 2022-02-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学教職課程年報編集委員会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21867607 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12568203 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者名 | 同志社大学教職課程年報編集委員会 | |||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12414413/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 371.6 |