WEKO3
アイテム
少年法の適用年齢引下げの是非をめぐる議論 : 犯罪被害者等への配慮の視点を中心に
https://doi.org/10.14988/pa.2019.0000000311
https://doi.org/10.14988/pa.2019.0000000311c319a68b-b61a-4049-8842-90b84e492744
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-10-02 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 少年法の適用年齢引下げの是非をめぐる議論 : 犯罪被害者等への配慮の視点を中心に | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ショウネン ホウ ノ テキヨウ ネンレイ ヒキサゲ ノ ゼヒ オ メグル ギロン : ハンザイ ヒガイシャトウ エノ ハイリョ ノ シテン オ チュウシン ニ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Reduction of an applicable age of the juvenile act | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 少年法の適用年齢, 保護主義, パターナリズム, 犯罪者処遇, 再犯防止, 非行少年 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2019.0000000311 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
奥村, 正雄
× 奥村, 正雄
WEKO
12449
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学大学院司法研究科教授 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 少年法は、1948年に成立し、施行後50年余りの間改正されなかったが、2000年、2007年、2008年、2014年と相次いで4回改正された。そして2017年には、少年法の適用年齢の引下げの是非が改正論議の俎上に載り、法制審議会での検討課題となっている。問題は、同法の適用年齢が18歳未満に引下げられると、18歳と19歳の未成年者が「成人」として刑事処分を受けることになるが、いまだ人格形成が未成熟な同年齢層の若年者に対する刑事手続や刑事政策的措置は成人に対する場合と同様に適用・運用すればよいのか、それとも、引下げを行わず、少年法の「少年の健全育成」の理念を維持し、教育的・福祉的処遇により更生・社会復帰を目指すかにある。犯罪被害者やその家族・遺族(以下、「被害者等」という。)の権利利益の擁護の策が講じられ、特に2004年の犯罪被害者等基本法、2005年の犯罪被害者等基本計画の策定後は被害者等の権利・利益の擁護に向けた法改正や立法が相次いだ。これにより、従来、被害者等への配慮の視点が欠けていた少年法の領域においても、被害者等による少年審判の傍聴や、審判記録の閲覧・謄写等の被害者等への配慮の規定が整備されるようになり、被害者等への配慮の視点が不可欠となっている。本稿は、この視点から、少年法の適用年齢引下げの是非論を検討するものである。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 瀬川晃教授古稀記念論集 | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | Dedicated to Professor Akira Segawa on his 70th birthday | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 第二部(II) | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 69, 号 7, p. 2861-2895, 発行日 2018-02-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||||||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 327.8 |