WEKO3
アイテム
上代語の「見ユ」とその活用の展開 : 活用形と助動詞との接続を中心に
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013976
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013976d6fd3aa7-e39f-4f87-9f24-158bbbca0fc6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-04-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 上代語の「見ユ」とその活用の展開 : 活用形と助動詞との接続を中心に | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ジョウダイゴ「ミユ」ト ソノ カツヨウ ノ テンカイ : カツヨウケイ ト ジョドウシ トノ セツゾク オ チュウシン ニ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | On the conjugation of ancient Japanese miyu and it's conjunction with auxiliary verbs. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 日本語, 上代語, 見ユ, 活用形, 助動詞の相互承接, 「近vs. 非近」 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000013976 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | 上代語の見ユとその活用の展開 : 活用形と助動詞との接続を中心に | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者 |
李, 長波
× 李, 長波
WEKO
19629
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター准教授 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、上代歌謡と万葉集の「見ユ」の用例の分析を通して、一、「見ユ」と一人称との関連、二、上代語における「動詞・助動詞終止形+見ユ」の形式と「見ユ」の意味、三、「見ユ」の活用形の展開と助動詞への接続の文法史的な意味を考察した。主な結論は、以下のとおりである。一、佐竹昭広(1975)が指摘した「上代人の自己中心係数」は、上代歌謡と前期万葉において特に顕著なものであり、万葉集の中でも、万葉第三期、第四期と時期が降るにつれてすでに次第に低下していく傾向が見られた。これは文体史的な問題とともに文法史的な問題であると考えられる。二、上代語における「動詞・助動詞終止形+見ユ」の形式は特に上代歌謡に顕著な特徴であるが、万葉集を第一期、第二期、第三期、第四期に分けてみた場合、その用例が次第に減少していくのに平行して、「見ユ」の活用形、特に連用形を中心に助詞・助動詞が下接する用法が増えていく傾向が見られた。上代語の「見ユ」は視覚的にものが存在する意、すなわち「現前の視覚事実=事態」を表す動詞であり、その終止形終止法は現在を表すものと考えられる。三、「見ユ」連用形に下接する助動詞のうち、いわゆる「過去」の助動詞では「キ」が、いわゆる完了の助動詞では「ツ」が先行し、「ケリ」と「ヌ」はいずれも第四期において初めて用いられ、これは上代語の資料を一つの共時態として見るよりは、上代歌謡→前期万葉(万葉第一期、第二期)→後期万葉(万葉第三期、第四期)に分けて考えたほうが文体史的にも文法史的にも有効であり、「キ・ケリ」、「ツ・ヌ」の意味機能を考える上で示唆を与えると考えられる。「見ユ」連用形に下接する動詞、助動詞に見る空間的・時間的な「近vs. 非近」は話者への空間的、心理的な関係性として、上代語の人称体系、「一人称vs. 非一人称」との相関を窺わせる。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 研究論文(Article) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学日本語・日本文化研究 en : Bulletin of Center for Japanese Language and Culture 号 13, p. 71-96, 発行日 2015-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | Doshisha University Center for Japanese Language and Culture | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21868816 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12331634 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA17452834 | |||||||||||
権利者名 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | Doshisha University Center for Japanese Language and Culture | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10273342/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 815.5 |