WEKO3
アイテム
1935年、「華北事変」期における日中外交交渉の再検討 : 「満洲国」問題と「三原則」をめぐる日中間の対立
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013316
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013316940ee413-3f8f-4990-b0e0-3efcf0a603d8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-11-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1935年、「華北事変」期における日中外交交渉の再検討 : 「満洲国」問題と「三原則」をめぐる日中間の対立 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 1935ネン、カホク ジヘンキ ニオケル ニッチュウ ガイコウ コウショウ ノ サイケントウ : マンシュウコクモンダイ トサンゲンソクオ メグル ニッチュウカン ノ タイリツ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A reconsideration of Sino-Japanese diplomatic relations in the Huapei Incident : the Manzhouguo problem and the three principles | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Sino-Japanese War, Huapei Incident, Three Principles, Koki Hirota, Jiang Jieshi | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000013316 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 1935年華北事変期における日中外交交渉の再検討 : 満洲国問題と三原則をめぐる日中間の対立 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
内田, 尚孝
× 内田, 尚孝 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学グローバル・コミュニケーション学部准教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1935年、日中間で行われた3つの会談(広田弘毅・王寵恵会談、磯谷廉介・陳儀会談、広田弘毅・蔣作賓会談)に焦点を絞り、ここでどのような話し合いが行われ、双方が何を日中間の問題として認識し、何が二国間の対立点となっていたのか、そして、それぞれの会談はどのような相互関係にあったのか、日中双方の史料を読み解きながら明らかにした。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 学界一般认为国民政府的对日政策在1935年一年中逐渐强硬化,这个趋势是在蒋介石的所谓最后关头演说上体现出来的,可是本文指出国民政府的对日政策在1935年从年初到年末一直没有变化,是一贯的。当时中方特别重视在平等、互惠的原则上调整中日两国关系,因为没有根本解决两国之间的基本矛盾问题,因此两国关系不能保持长期性的和平、稳定。探讨全面战争爆发前的中日关系时,人们一般比较重视1936年的川越茂・张群会谈,认为这个会谈是两国关系陷入僵局的象征。但是通过本文的考察,我们可以发现该会谈的双方对立矛盾问题早在1935年的年初就明朗化,尖锐化了。 | |||||
言語 | zh-cn | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 en : Doshisha Global and Regional Studies Review 号 1, p. 89-126, 発行日 2013-10-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学グローバル地域文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha Society for Global and Regional Studies | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21879060 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12645632 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA17863023 | |||||
権利者名 | 同志社大学グローバル地域文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha Society for Global and Regional Studies | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12670105/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 319.1022 |