WEKO3
アイテム
住民参加の実践と理論 : 鞆地区地域振興住民協議会を事例として
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012682
https://doi.org/10.14988/pa.2017.00000126824bacea7d-01a1-4e45-8df2-28209395b95e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-19 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 住民参加の実践と理論 : 鞆地区地域振興住民協議会を事例として | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ジュウミン サンカ ノ ジッセン ト リロン : トモ チク チイキ シンコウ ジュウミン キョウギカイ オ ジレイ トシテ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Practice and theory of citizen participation : the case of Tomo district council acting as a forum on community development | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 住民参加, 住民参加論, 鞆地区地域振興住民協議会, 協働, 住民自治 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000012682 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
藤井, 誠一郎
× 藤井, 誠一郎
WEKO
2418
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程後期課程 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 全国的に有名になった鞆港埋立架橋計画について、広島県の主催により住民協議会が開催されている。これは、住民同士の話し合いにより問題解決に至ろうとする、まさに「住民参加」による解決の場であり、27年にも及ぶ埋立架橋計画の歴史上、画期的なできごとである。しかし、回を重ねるごとに住民協議会の問題点や課題が浮き彫りになってきていることも事実である。本稿では、現在進行中の住民協議会の実践について、住民参加の第一人者である佐藤竺が構築した理論を手がかりとして実践を考察し、今後も続く住民協議会のあり方を検討した。また、実践から理論を分析、検証し、実践を理論的にどのように説明していくかの検討を行い、佐藤竺の住民参加論をよりいっそう発展させることに臨んだ。その結果、理論からの実践の考察では、(1)政策情報の公開・協議の欠如(2)参加者の正当性(3)参加者の責任と能力(4)参加の場の非公開(5)行政側の対応能力といった点に理論との乖離が見られることを指摘した。一方、実践からの理論の分析、検証では、特定地域の問題に関する利害関係者の範囲が住民の枠を超え国際社会まで及ぶ案件が出てきており、これを住民参加論の中でどのように位置づけるかの検討を行った。その結果、このような案件は、「意思決定過程における利害関係者の協働」として住民参加論の中に位置づけ、協働との接点をそこに見出すことができる点を指摘した。しかし、この点については、今後展開される実践を考察し、さらに理論づけていく必要があると結論づけた。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 論説(Article) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社政策科学研究 en : Doshisha University policy & management review 巻 13, 号 1, p. 15-28, 発行日 2011-09-10 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社大学政策学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 18808336 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11408121 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA15814934 | |||||||||||
権利者名 | 同志社大学政策学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00953026/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 318.7 |