WEKO3
アイテム
well-designedな生活スタイルの実現 : フィンランドにおけるソーシャル・イノベーションの源流を見つめて
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012637
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012637bdedf0e5-f499-459f-b28c-d28f8eb10075
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-07 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | well-designedな生活スタイルの実現 : フィンランドにおけるソーシャル・イノベーションの源流を見つめて | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | well-designed ナ セイカツ スタイル ノ ジツゲン : フィンランド ニオケル ソーシャル イノベーション ノ ゲンリュウ オ ミツメテ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Field report about Well-designed society : the thought of social innovation in Finland | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | デザイン, コミュニテ・アクティベーション, フィスカルス, 再チャレンジ, 学び直し | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000012637 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | Well-designedな生活スタイルの実現 : フィンランドにおけるソーシャルイノベーションの源流を見つめて | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者 |
山口, 洋典
× 山口, 洋典
WEKO
15502
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学大学院総合政策科学研究科准教授 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿では、筆者が行ったフィンランドにおけるソーシャル・イノベーションに関する調査を報告した。ヘルシンキ市内では、6つの団体を訪問し、幅広い活動主体から、社会人の再教育や、社会参加の枠組みについてヒアリングを行った。また、フィスカルス村では、地域活性化のアートプロジェクトについて、メディア戦略、リピーターを含めた集客への工夫、アーティスト相互の協力体制、地域への愛着など、9名のアーティストのインタビューを行った。それらの結果から、よい社会へと導く実践にあたって、多様な地域資源を適切に組み合わされたwell designedな共同体の創造という概念を提示した。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | This paper is the report of my research trip about the social innovation in Finland. I interviewed 6 groups in the Helsinki city about system and style of the public involvement for a remedial education. And I visited Fiskars village to discuss with 9 artists about media strategy and communication method of artists for the visitors (the repeaters in particular) to make community activation. Finally,this papar shows the concept "will-designed (community, society)" from the practices in Finland. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 研究活動報告(Research and Activity Report) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社政策科学研究 en : Doshisha University policy & management review 巻 11, 号 2, p. 205-207, 発行日 2009-12-20 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社大学大学院総合政策科学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 18808336 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11408121 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA12421221 | |||||||||||
権利者名 | 同志社大学大学院総合政策科学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00953026/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 379 |