WEKO3
アイテム
テクノ・パブリックの時代 : ハイテク大衆化文明における科学技術倫理と消費者倫理
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012429
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012429de62a7e1-478f-48aa-904e-c9dd7d8a49ae
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-06-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | テクノ・パブリックの時代 : ハイテク大衆化文明における科学技術倫理と消費者倫理 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | テクノ パブリック ノ ジダイ : ハイテク タイシュウカ ブンメイ ニオケル カガク ギジュツ リンリ ト ショウヒシャ リンリ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The age of techno-public | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ハイテク大衆化文明, 技術的媒介, 科学技術倫理, 消費者倫理 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000012429 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | テクノパブリックの時代 : ハイテク大衆化文明における科学技術倫理と消費者倫理 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
本田, 康二郎
× 本田, 康二郎 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学ITECリサーチアソシエイト | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 高度な科学技術の産物が、自動車や家庭用電気製品の形をとって、我々の生活の様々な領域を取り囲む時代にあって、我々はそこから利便性だけでなくリスクをも受け取るようになった。本論では、人工物の特性を技術的媒介性、技術的忘却性、技術的盲目性の三つの概念によって分析し、技術製品が我々の生活の中で果たす役割を論じるとともに、技術製品市場システムそのものの弱点についても検討する。その上で、このシステムを健全に機能させるためには、科学者や技術者のみならず消費者の倫理が必要である事が論じられる。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The diffusion of technological artifacts means that social mass aggregation gets to share a way of looking at the world and a way of life unconsciously. We would like to give the name `Techno-Public' to people who have no alternative but to buy technological goods to access technology. Their view of the world and their way of life are mediated by technology in large part. They have to depend on experts' knowledge to maintain their artificial environment. Their attitude to technology is very passive. Hence it is possible to say that all their passivity would be the cause of market failure. In this essay, to keep our social security, we would like to discuss about the necessity of ethics not only for scientists and engineers whose responsibility is concerned with technological products, but also for consumers (`Techno-Public') whose responsibility is concerned with choices of technological goods. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論説(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 社会科学 en : The Social Science(The Social Sciences) 巻 41, 号 1, p. 91-124, 発行日 2011-05-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 04196759 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00108933 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA00394518 | |||||
権利者名 | 同志社大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00958720/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 675.1 |