WEKO3
アイテム
債権概念と債権法の意義 : サヴィニーの債務法論
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011636
https://doi.org/10.14988/pa.2017.00000116369fa90a21-cb27-47fe-8feb-121c84620f64
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-18 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 債権概念と債権法の意義 : サヴィニーの債務法論 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | サイケン ガイネン ト サイケン ホウ ノ イギ : サヴィニー ノ サイム ホウロン | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Die Bedeutung des subjektiven Schuldrechtsbegriffs und allgemeinen Schuldrechts : Savingnys Lehre des Obligationenrechts | |||||||||||
言語 | de | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 債権概念, 債権法, サヴィニー, 債務法, 日本民法典改正 Schuldrechtsbegriff, allgemeines Schuldrecht, Savigny, Obligationenrechts, Reform des japanischen Zivilgesetzbuchs |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011636 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
赤松, 秀岳
× 赤松, 秀岳
WEKO
14122
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 九州大学大学院法学研究院教授 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | わが国では、債権概念と債権法に対して、近年批判的な見解がある。それは、契約とその効果の間に、抽象的論理的な債権概念を介在することに対する批判である。そこでは、債権概念の硬直性が問題とされているが、債権概念と債権法の本来的な姿を19世紀中葉のサヴィニーの債務法論の中に求めてみると、そこで主眼とされているのが、当時の法源であるローマ法との適合性である一方、抽象的な論理を一貫させることに対しては否定的で、かつ、現実取引との関係が保たれれおり、日本で言われるところのイメージとは異なっている。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Im Zusammenhang mit der Zivilrechtsreform in Japan sind der Begriff des subjektiven Schuldrechts und der allgemeine Teil davon oft kritisiert, wegen dem abstrakten logischen Charakter. Man sagt, ohne Dazwischentreten des abstrakten Schuldrechts die Verträge und deren Rechtsfolge im realen Leben direkt anzusehen. Allerdings ist es anders in einer Urform des Schuldrechts, d. h. beim Savignys Obligationenrecht. Hier ist es die wichtigste Sache, dass der Schuldrechtsbegriff mit der römischen Rechtsquelle immer im engsten Zusammenhang steht. Deshalb wird es auf die logischen Konsequenz nur wenige Wert gelegt, und der Zusammenhang mit dem Verkehr ist auch für wichtig anzusehen. Auf solchen Unterschied von der japanichen Vorstellungen des Schuldrechts soll es hiermit nachdrcklich hingewiesen werden. | |||||||||||
言語 | de | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 論説(article) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 60, 号 7, p. 79-115, 発行日 2009-02-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||||||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 324.5 |