WEKO3
アイテム
上方古典落語「高津の富」「くしゃみ講釈」における方言の特徴について : 師匠から弟子、孫弟子へ
https://doi.org/10.14988/0002000554
https://doi.org/10.14988/0002000554f933b8f9-bf8c-450e-8767-35a3ce5eab27
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-20 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 上方古典落語「高津の富」「くしゃみ講釈」における方言の特徴について : 師匠から弟子、孫弟子へ | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | カミガタ コテン ラクゴ コウズ ノ トミ クシャミ コウシャク ニオケル ホウゲン ノ トクチョウ ニツイテ : シショウ カラ デシ マゴデシ エ | |||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The Kansai dialect in classical Kamigata rakugo : 'Kouzu-shrine' and 'The sneeze lecture' | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 『上方はなし』, 原因理由の表現, 断定の表現, 敬語の表現 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.14988/0002000554 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||
その他のタイトル | 上方古典落語高津の富くしゃみ講釈における方言の特徴について : 師匠から弟子孫弟子へ | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
著者 |
安井, 寿枝
× 安井, 寿枝
WEKO
31345
|
|||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
値 | 関西外国語大学外国語学部講師 | |||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 「高津の富」では、原因理由の表現は、師匠の使用する方言形が弟子には継承されているが、孫弟子には継承されていない様子が示された。ただし、孫弟子は異なる方言形で師匠らしさを表現していた。断定の表現は、「高津の富」「くしゃみ講釈」ともに、師匠の使用する方言形は弟子のみに継承され、孫弟子は役割語として異なる方言形を使用していることが確認できた。敬語の表現は、テヤを弟子のみが継承している様子が示された。 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社日本語研究 en : Doshisha studies in Japanese linguistics 号 24, p. 27-35, 発行日 2024-05-31 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 同志社大学大学院日本語学研究会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||||
出版者 | The Circle of Japanese Linguistics, The Graduate School of Doshisha University | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||||
出版者 | Doshisha Daigaku Daigakuin Nihongogaku Kenkyukai | |||||||||||||
言語 | ja-Latn | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 21885656 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12567029 | |||||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||||
権利者識別子 | DA18516502 | |||||||||||||
権利者名 | 同志社大学大学院日本語学研究会 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
権利者名 | The Circle of Japanese Linguistics, The Graduate School of Doshisha University | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
権利者名 | Doshisha Daigaku Daigakuin Nihongogaku Kenkyukai | |||||||||||||
言語 | ja-Latn | |||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12399613/?lang=0 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||
主題 | 779.13 |