WEKO3
アイテム
1950年代の日本のテレビ・コマーシャルにおけるアニメーション表現の動向
https://doi.org/10.14988/0002000295
https://doi.org/10.14988/0002000295b41c287e-102b-437e-baff-b8c7a96b8a75
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
031001470003.pdf (5.6 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-02 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 1950年代の日本のテレビ・コマーシャルにおけるアニメーション表現の動向 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 1950ネンダイ ノ ニホン ノ テレビ コマーシャル ニオケル アニメーション ヒョウゲン ノ ドウコウ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Trends in animation expression in Japanese television commercials in the 1950s | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | テレビCM | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 人形アニメ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | テレビ番組「半常識の眼」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | アニメーション三人の会 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | TV commercials | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Puppet animation | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Television program "Half Common Sense Eyes" | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Animation trio | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/0002000295 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | 1950年代の日本のテレビコマーシャルにおけるアニメーション表現の動向 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者 |
竹内, 幸絵
× 竹内, 幸絵
WEKO
30588
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学社会学部教授 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | ROR | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | https://ror.org/01fxdkm29 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿の目的は,民間テレビ局が開局した1953年から数年の間テレビCM の多くを占めたアニメーションによるCM の実態を検証すること,そしてこれを当時の社会がどのようにうけとめたか,その後の広告にどのように接合したのかについて考証することにある。最初の卓越したアニメCM の表現は,戦後開発された人形アニメの技術によってもたらされた。戦前からのアニメ映画の制作人材は,多数のフルアニメーションによるテレビCM を制作したが,これは小さな画面をもつテレビの媒体特性に適さず,開局から3年余りで問題視されはじめた。一方アニメ界の先導者らは,海外で少し前から始まっていた脱ディズニーを標榜した表現群を知り,制約のない本来の自由な表現による「アニメ独自の芸術性」を志向していく。こうした中で1958年にテレビCM においてアニメ独自の表現が初めて実現する。日本教育テレビの開局(1959年)直後の特殊な番組がこの新しいアニメ表現を放映し,これをきっかけとしてアニメ独自の表現への社会的な認識が広まっていった。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | This paper aims to examine the reality of animated TV commercials, which were common beginning in 1953 when commercial TV stations were launched. It also aims to examine how society at that time received these commercials and how they were connected to later advertisements. The first animated commercials used puppet animation technology, which was developed after the war. Although many fully animated TV commercials were produced using prewar animation techniques, these were not suited to the small-screen television medium and were thus considered problematic three years after TV stations were launched. Meanwhile, experts in the animation industry were aware of expression styles that had begun overseas some time earlier, which advocated a "Disney-less" approach, and they began to seek expression that was free from restrictions. In 1958, the first unique expression of animation was realized in TV commercials. A special program that aired immediately after the opening of Nihon Kyoiku Television (1959) featured this new form of animation expression, and social awareness of the original expression of animation began to spread. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 評論・社会科学 en : Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) 号 147, p. 25-67, 発行日 2023-12-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社大学社会学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | The Association of Social Studies, Doshisha University | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 02862840 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00211207 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA15255399 | |||||||||||
権利者名 | 同志社大学社会学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | The Association of Social Studies, Doshisha University | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00961338/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 674.6 |