WEKO3
アイテム
アカデミックライティングの社会記号論 : 知識構築のディスコースと言語イデオロギー
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011080
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011080fad135de-2572-4d8b-b08c-aff11367bb48
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | アカデミックライティングの社会記号論 : 知識構築のディスコースと言語イデオロギー | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | アカデミック ライティング ノ シャカイ キゴウロン : チシキ コウチク ノ ディスコース ト ゲンゴ イデオロギー | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The social semiotics of English academic writing : discourse of knowledge construction and language ideology | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 記号論, アカデミックディスコース, 言語イデオロギー, 学術コミュニティ, 知識と権威 Semiotics, Academic discourse, Language ideology, Knowledge and Authority |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011080 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
松木, 啓子
× 松木, 啓子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学言語文化教育研究センター助教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | アカデミックライティングは、知識と権威の複合的な相互作用から切り離してはあり得ない社会的実践である。本稿の巨視的な目標は、アカデミックライティング、即ち、学術的な制度の中で「書く」―ディスコースを書きことばの媒体を通してテクスト化する―という実践を社会記号論的に展望することである。前半では、アカデミックライティングを媒介するテクノロジーやイデオロギーの制約の問題を検討する。記号、ディスコース、テクストをめぐる制約がどのようにアカデミックライティングを媒介するのかを論じる。後半では、学術コミュニティをのコンテクストの重要性に注目しながら、アカデミックディスコースにおける指標性の問題を検討し、コンテクストとテクストのダイナミックな相互作用に注目する。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Academic writing is an institutionally-situated communicative practice in the sense that it involves the iseparable realms of knowledge and authority (Foucault 1980). The broad goal of this paper is to explore what it is to write "acadmically." By paying attention to such an institutionally appratus surrounding knowledge and authority, this paper examines what norms mediate the practice of academic writing. The study looks into complex functioning of such norms concerning English written academic prose, particularly,k in terms of sign, discourse, and text. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 言語文化 en : Doshisha Studies in Language and Culture 巻 9, 号 4, p. 635-670, 発行日 2007-03-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学言語文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13441418 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1127628X | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA1269134X | |||||
権利者名 | 同志社大学言語文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00952232/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 836 |