ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究報告書
  2. 一神教学際研究センター
  3. 一神教学際研究(JISMOR)
  4. 18
  1. 所属別コンテンツ
  2. 一神教学際研究センター
  3. 研究報告書
  4. 一神教学際研究(JISMOR)
  5. 18

聖書的隠喩の曖昧さについて : ポール・リクールとアンソニー・シセルトンの解釈学による考察

https://doi.org/10.14988/00029486
https://doi.org/10.14988/00029486
1e7fa121-2400-414a-b357-eea125e05aca
名前 / ファイル ライセンス アクション
r001000180004.pdf r001000180004.pdf (728.3 kB)
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2023-03-23
タイトル
タイトル 聖書的隠喩の曖昧さについて : ポール・リクールとアンソニー・シセルトンの解釈学による考察
言語 ja
タイトル
タイトル セイショテキ インユ ノ アイマイサ ニツイテ : ポール リクール ト アンソニー シセルトン ノ カイシャクガク ニヨル コウサツ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Ambiguities in biblical metaphors : a study based on the hermeneutics of Paul Ricoeur and Anthony Thiselton
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 聖書解釈学, 隠喩, 曖昧さ, ポール・リクール, アンソニー・シセルトン
Biblical Hermeneutics, Metaphor, Ambiguity, Paul Ricoeur, Anthony Thiselton
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.14988/00029486
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル 聖書的隠喩の曖昧さについて : ポールリクールとアンソニーシセルトンの解釈学による考察
言語 ja
著者 鍵谷, 秀之

× 鍵谷, 秀之

WEKO 30369
CiNii ID 9000413235574

ja 鍵谷, 秀之

ja-Kana カギヤ, ヒデユキ

en Kagiya, Hideyuki

Search repository
著者所属
言語 ja
値 同志社大学一神教学際研究センター特別研究員
著者所属(英)
言語 en
値 Special researcher, Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions, Doshisha University
所属機関識別子種別
値 ROR
所属機関識別子
値 https://ror.org/01fxdkm29
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 歴史批評や物語批評において、物語や詩のような隠喩的テクストにおける意味の曖昧さは、妥当な解釈へと至るために解き明かすべきものであり、意味が曖昧であることそれ自体がテクストの美徳として認められるわけではない。しかし、M・ハイデガーや H・G・ガダマー、P・リクール、A・シセルトンなどは、意味の曖昧さそれ自体を肯定的に捉える。なぜなら、彼らは、テクストを実証的分析によって解明すべき「対象」とみなすのではなく、読者がテクストの世界へ入り込み、テクストを出来事として経験する重要性を説いており、その出来事において意味の曖昧さは不可欠となるからである。それでは、実証的研究が導出する合理的解釈と、読者がテクストを出来事として経験することによって生起する新たな解釈の関係性を我々はどのように捉えるべきであろうか。実証的方法によってテクストから一切の曖昧さを取り除き、歴史学的に妥当な解釈のみを厳密に追求するならば、聖書の詩や物語に我々が没入し、我々が現在直面している状況にテクストを適用する読みは、全て誤読と判断されかねない。なぜなら、テクスト執筆時の状況と現在の読み手の状況は、全く異なるコンテクストの下にあるからである。反対に、歴史学的解釈なくしては、読者がテクストに自らの望む意味を与え、テクストの主張を歪めてしまうこともありうる。それゆえ、テクストの意味が全て読者に委ねられるとする過激な読者反応批評と、歴史実証主義的解釈学の中間的立場をシセルトンは選択する。しかし、シセルトンは、いずれか一方の立場を選択する際に生ずる問題についてはそれぞれ論及するものの、それらの中間的立場を選択すべき積極的論拠を明示していない。シセルトンが中間的立場を採用するのは、消極法によってなのである。また、隠喩的テクストを筆者の思考を媒介する単なる伝達装置とみなすことなく、同時に、それを読者自身の考えを映し出す単なる鏡としてしまう危険を避けるための具体的方策について、シセルトンは言及していない。
そこで本稿では、シセルトンの論考を踏まえた上で、次の見解を提示する。第一に、予備的理解の不足によって生ずる曖昧さを解消し、隠喩的テクストの指示を正確に受けるために、実証的研究が必要となる。第二に、読者が隠喩的テクストを自らの状況に適用することで、隠喩が本来的に備える曖昧さから意味を生じさせ、テクストを自らの生に関わるものとして、常に新たに了解することも肝要となる。このように、一つの聖書的隠喩の内に複数の曖昧さの混在を認めることで、読者の状況への適用を伴う読みと実証主義的読みの調停が可能となると考えられる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The ambiguity of meaning in metaphorical texts, such as narratives and poems, should be clarified in historical and narrative criticism. This is needed to ensure a reasonable interpretation and to recognize that the ambiguity of meaning itself cannot be identified as a virtue of the text. However, the philosophers Heidegger, Gadamer, and Ricoeur, along with the theologist Thiselton, view the ambiguity of meaning as affirmative in and of itself. This is because they emphasize the importance of the reader's participation in the world of the text. The reader experiences the text as an event rather than as an "object" to be clarified through empirical analysis. Experiencing text as an event demonstrates that the ambiguity of meaning is indispensable to the reader's involvement. Therefore, to gain a greater understanding, it is important to view the relationship between rational interpretations derived from empirical studies and new interpretations that emerge when readers experience a text as an event.
If the empirical method removes all ambiguity from the text and strictly pursues only historically valid interpretations, then any text that immerses the reader in a biblical poem or story, in which they may apply the text to their current situation, could be judged as a misreading. This is because completely different contexts exist between the situation at the time the text was written and the reader's current situation. Conversely, without historical analysis, the reader may give the text any meaning they desire, which could distort the text's argument. Therefore, Thiselton chose an intermediate position between radical reader-response criticism, which assumes that the meaning of the text is entirely left to the reader, and historical hermeneutics. However, although Thiselton discusses each of the problems that arise in choosing one or the other, no positive argument is advanced for this intermediate position. Thiselton adopts the middle stance by a process of elimination. Specific approaches to avoid are not mentioned where metaphorical texts are regarded as mere vehicles for the author's thoughts, and at the same time, neither is any consideration given to the danger of turning these thoughts into mere mirrors reflecting the reader's own thoughts.
Therefore, considering Thiselton's discussion, this paper offers the following observations. First, empirical research is necessary to resolve ambiguities caused by the lack of preliminary understanding and to accurately perceive the interpretations of the metaphorical text. Second, it is essential for the reader to apply the metaphorical text to their own situation as a way to interpret the ambiguity of the text and to understand how it pertains to their own life. Accordingly, by recognizing multiple ambiguities within text containing biblical metaphors, it is possible to reconcile an empirical reading with a reading that is applied to the reader's situation.
言語 en
内容記述
内容記述 一般論文(Article)
書誌情報 ja : 一神教学際研究
en : Journal of the interdisciplinary study of monotheistic religions : JISMOR

巻 18, p. 32-53, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 同志社大学一神教学際研究センター
言語 ja
出版者(英)
出版者 Doshisha University Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic ReligionsDoshisha University Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (CISMOR)
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18801080
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12265700
権利者情報
権利者識別子Scheme AID
権利者識別子URI https://ci.nii.ac.jp/author/DA15726906
権利者識別子 DA15726906
権利者名 同志社大学一神教学際研究センター
言語 ja
権利者名 Doshisha University Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (CISMOR)
言語 en
関連サイト
関連タイプ isFormatOf
識別子タイプ URI
関連識別子 https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10243210/?lang=0
言語 ja
関連名称 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 193.09
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 09:01:47.851922
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3