WEKO3
アイテム
「ムスリム・シオニスト」が投げかけるもの : パレスチナ問題の現状認識と二項対立の罠
https://doi.org/10.14988/00028963
https://doi.org/10.14988/00028963a8d037a9-1492-49ed-9ecb-5146a5fcbd82
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-14 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「ムスリム・シオニスト」が投げかけるもの : パレスチナ問題の現状認識と二項対立の罠 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ムスリム シオニスト ガ ナゲカケル モノ : パレスチナ モンダイ ノ ゲンジョウ ニンシキ ト ニコウ タイリツ ノ ワナ | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | What "Muslim Zionists" cast on : a trap of dichotomy and the ways to recognize the question of palestine | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | パレスチナ問題 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ムスリム・シオニスト | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 批判的ディスコース分析 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 表象 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 抑圧 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | The Question of Palestine | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Muslim Zionist | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Critical Discourse Studies | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Representation | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Oppression | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.14988/00028963 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | ムスリムシオニストが投げかけるもの : パレスチナ問題の現状認識と二項対立の罠 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
著者 |
ハディ, ハーニ
× ハディ, ハーニ
WEKO
30701
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科助教 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | パレスチナ問題に関してとりうる多様な立場の中でも、とりわけ特徴的なのが、近年登場している「ムスリム・シオニスト」という立場である。既存の紛争理解では、その主要当事者の民族的・宗教的帰属を基準に、「パレスチナ・アラブ・ムスリム」的立場と、「イスラエル・ユダヤ」的立場という対立軸を描くことが一般的であったが、この把握の方法においてムスリム・シオニストは両立場にまたがる、すなわち自己矛盾を孕む立場と考えられるためである。 現状においてムスリム・シオニストは組織的な運動に発展しておらず、ひとつの思想として体系化されたものとは言えない。これを反映し、学術的議論の対象とはされてこなかった。ただし、パレスチナ問題の解決が行き詰まりに陥り、問題解決のための何らかのオルタナティブが求められる現在、ムスリム・シオニストの視点は既存の紛争理解の方法を相対化し得るものとして注目に値する。本研究では、SNS上に投稿された主要なムスリム・シオニストによるディスコースを分析対象として、批判的ディスコース分析の立場から検討を加えた。 ムスリムとしてシオニズムを支持する彼らのディスコースにおいては、第一に重層的な二項対立の構図が存在していることが特徴的である。具体的には「民主主義的で寛容なイスラエルやシオニズム」と「不寛容で暴力的な主流なアラブ・イスラーム世界」という二項対立、および「穏健で非暴力的な真のイスラーム」と「過激で暴力的な偽りのイスラーム」という二項対立である。加えて特徴的な点は、内集団において何らかの問題点を自覚することが、外集団の支持に転化するという二者択一的かつ短絡的な論理が存在する点である。そしてそのような論理の正当化は、紛争の歴史や、双方の紛争当事者に対する抑圧や暴力の構造についての客観的な評価ではなく、個人的かつ限定的な経験の中で形作られた確信に基づいている。結果的に、彼らの論理は主にパレスチナ側に対する抑圧に加担していると捉えられる。 このような二項対立・二者択一的論理は、ムスリム・シオニストの事例のみならず、あらゆる社会的・政治的問題に向き合う際の姿勢について示唆を与えている。結果的に本稿では、内集団と外集団双方に対する批判的態度を持つことによってしか、持続可能な問題解決は望めないことを指摘した。 |
|||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Among the various positions that can be taken on the Question of Palestine, the position of "Muslim Zionists" that has emerged in recent years is particularly characteristic. According to the existing understanding of conflict, it was common to depict the major axis of confrontation between the "Palestinian Arab Muslim" and the "Israeli Jewish" positions based on the ethnic and religious affiliation of the main parties concerned. Therefore, Muslim Zionists are considered to belong to both positions, that is, a position with self-contradiction. At present, Muslim Zionist has not developed into an organized movement, and it cannot be said that it has been systematized as a single thought. Reflecting on this, it has not been subject to academic discussion. However, at a time when the solution of the Question of Palestine has reached an impasse and certain alternatives are needed to solve, the view of Muslim Zionists is worthy of attention as it can relativize existing methods of understanding the conflict. In this study, discourses by major Muslim Zionists posted on SNS were analyzed from the viewpoint of critical discourse studies. In their discourse, which supports Zionism as Muslims, the first characteristic is the existence of a multilayered dichotomy. Specifically, there is a dichotomy between "democratic and tolerant Israel/Zionism" and "intolerant and violent Arab/Islamic world," and a dichotomy between "moderate and nonviolent true Islam" and "radical and violent false Islam." In addition, a characteristic point is that there is an alternative and shortcircuiting logic in which the awareness of some problem in the in-group translates into support for the out-group. And the justification for such logic is based not on an objective assessment of the history of the conflict or the structure of oppression or violence against both parties to the conflict, but a conviction shaped by personal and limited experience. As a result, their logic is seen as largely complicit in the oppression of the Palestinian side. This dichotomous and "either-or" logic suggests implications not only to the case of Muslim Zionists but also to our attitudes in dealing with all social and political issues. As a result, this paper points out that sustainable problem solving can only be achieved by taking a critical attitude toward both in- and out-groups. |
|||||||||
言語 | en | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 一般論文(Article) | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 一神教学際研究 en : Journal of the interdisciplinary study of monotheistic religions : JISMOR 巻 17, p. 39-59, 発行日 2022-03-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 同志社大学一神教学際研究センター | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者(英) | ||||||||||
出版者 | Doshisha University Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (CISMOR) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 18801080 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12265700 | |||||||||
権利者情報 | ||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||
権利者識別子 | DA15726906 | |||||||||
権利者名 | 同志社大学一神教学際研究センター | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利者名 | Doshisha University Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (CISMOR) | |||||||||
言語 | en | |||||||||
関連サイト | ||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10243210/?lang=0 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 316.88 |