WEKO3
-
RootNode
アイテム
インターネット・SNS時代の「マス・コミュニケーションの全面化」に関する考察 : メディア社会学と社会システム論の観点から
https://doi.org/10.14988/pa.2019.0000000511
https://doi.org/10.14988/pa.2019.0000000511e712c0c2-ac00-474c-8c73-a094e7b9e209
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-02-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | インターネット・SNS時代の「マス・コミュニケーションの全面化」に関する考察 : メディア社会学と社会システム論の観点から | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | インターネット SNS ジダイ ノ マス コミュニケーション ノ ゼンメンカ ニカンスル コウサツ : メディア シャカイガク ト シャカイ システムロン ノ カンテン カラ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Re-examining the functions of mass communication in the internet and SNS age from the perspectives of media sociology and the social system theories | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | マス・コミュニケーション, メディア社会学, 社会システム Mass communication, Media sociology, Social system |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2019.0000000511 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | インターネットSNS時代のマスコミュニケーションの全面化に関する考察 : メディア社会学と社会システム論の観点から | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
伊藤, 高史
× 伊藤, 高史 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学社会学部教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 今日は,誰でもがインターネットやSNS を利用して不特定多数への情報発信としての「マス・コミュニケーション」を行うことができる。一般市民がSNS などを通じて不用意に発信した情報が多くの人々からの批判を集める現象は,様々に機能分化した社会システムを作動させるという機能をマス・コミュニケーションが果たしていることを明らかにする。ニクラス・ルーマンはコミュニケーションを「情報」「伝達」「理解」の選択によって成り立つものと捉えたが,受け手の側の「理解」が特定の社会システムを作動させるのである。現代社会におけるマス・コミュニケーションの機能を理解するためには,マス・コミュニケーションを社会システムとの関連で捉える視点が重要になっている。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Participation in "mass communication" has become an open-to-all process because the Internet and social network systems have enabled us to disseminate messages, to multiple unknown individuals easily. These individuals can suddenly attract huge public attention and criticism after disseminating careless messages through social network systems. This phenomenon shows that, at present, "mass communication" is functioning as a trigger through which some of the most diversified social systems composing a society can operate. A German sociologist, Niklas Luhmann, defines the word "communication" as the synthesis of three selections, these are : "information," "utterance," and "understanding." Social system starts to operate when the sequence of communication commences with the receivers understanding the information. To comprehend the functions of "mass communications" in the present context, it is essential that media sociologists examine these functions from the perspective of its relationship with the social systems. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 評論・社会科学 en : Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) 号 131, p. 1-21, 発行日 2019-12-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学社会学会 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Association of Social Studies, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 02862840 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00211207 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA15255399 | |||||
権利者名 | 同志社大学社会学会 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Association of Social Studies, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00961338/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 361.453 |