WEKO3
アイテム
试论泛比句对比动句的承继关系及比较说明项的演变
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013399
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013399569d419e-e406-4b62-a1c7-a899f6a1f78b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-20 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 试论泛比句对比动句的承继关系及比较说明项的演变 | |||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | zho | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 比動文, 汎比文, 分類, 比較説明項Z, 変遷 bi(比)+verb constructions, generalized-bi(比) constructions, classification, comparative-result items, evolution 比动句, 泛比句, 分类, 比较说明项Z, 演变 |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000013399 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | 汎比文と比動文との継承関係および比較説明項の変遷 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | ハンヒブン ト ヒドウブン トノ ケイショウ カンケイ オヨビ ヒカク セツメイコウ ノ ヘンセン | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | On the relationship between generalized-bi(比) constructions and bi(比)+verb constructions, and the evolution of comparative-result items | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
著者 |
王, 周明
× 王, 周明
WEKO
16236
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 大阪大学言語文化研究科講師 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本論は先ずPeyraube(1989)の比較前項X、比較後項Yと比較動詞「比」に着目した分類を史佩信(1993)の汎比文「X比YZ」に対する分類と比較して、汎比文と比動文「X比Y」との継承関係を考察した。その結果、汎比文が現れる前段階として、比動文と同時期に他の形式を取る幾つかの「比」字比較文が存在していたが、それらの動詞「比」には比較の意味があるものの比較説明の意味機能を兼ねていなかったため、結局汎比文のような後続用法を生み出しえなかった、という事実を明らかにした。汎比文の比較説明項Zの初期形態はまさに平比(同比とも言う)及びXとYとの二重語義指向のもとで、比動文を中心にする前置説明、前後置説明あるいは後置説明という形式として出現した。これは後に、平比と共起することによりXとYとの二重語義指向を持つ異比に分化した。こうして、Zの意味と語義指向の変化に伴い、汎比文は次第に「比」構文に変化していった。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本文首先通过对比贝罗贝(1989)着眼于比较前项X、比较后项Y、比较动词“比"的分类与史佩信(1993)对泛比句“X比YZ"的分类来考察泛比句与比动句“X比Y"的承继关系,明确了在泛比句出现之前,还有几种跟比动句同时期的其他形式的“比"字比较句,却由于动词“比"虽然有比较之意,却没有兼表比较说明的语义功能,即不能表示平比(亦称同比)而没能发展出泛比句这样的后续用法。泛比句的比较说明项Z的雏形正是在表示平比和语义双指向X和Y的前提下,围绕着比动句以前置说明、前后跨置说明或者后置说明的形式出现,后来以与平比同现的方式分化出语义双指向X和Y的异比。伴随着的Z的语义性质及指向的变化,泛比句形成并逐渐演变成比字句。 | |||||||||||
言語 | zh-cn | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 en : Doshisha Global and Regional Studies Review 巻 2, p. 75-88, 発行日 2014-03-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社大学グローバル地域文化学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | Doshisha Society for Global and Regional Studies | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21879060 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12645632 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子URI | https://ci.nii.ac.jp/author/DA17863023 | |||||||||||
権利者識別子 | DA17863023 | |||||||||||
権利者名 | 同志社大学グローバル地域文化学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | Doshisha Society for Global and Regional Studies | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12670105/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 825 |