WEKO3
アイテム
骨伝導マイクロフォンを用いた偏咀嚼の検出手法の検討
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012259
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012259a82276ff-fefe-4d75-96ce-fa4f19b0435f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-11-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 骨伝導マイクロフォンを用いた偏咀嚼の検出手法の検討 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コツデンドウ マイクロフォン オ モチイタ ヘンソシャク ノ ケンシュツ シュホウ ノ ケントウ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A proposal of an unilateral mastication detection system by using bone-conduction microphones | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 偏咀嚼, 骨伝導マイクロフォン, 検出システム unilateral mastication, bone-conduction microphones, detection system |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000012259 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
袴田, 類
× 袴田, 類× 有泉, 亮× 金田, 重郎 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 袴田, 類 / Graduate School of Engineering, Doshisha University | |||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 有泉, 亮 / Graduate School of Engineering, Doshisha University | |||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 金田, 重郎 / Graduate School of Engineering, Doshisha University | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 適切な咀嚼回数で食事を摂る事は,顎骨の健全な発達に重要であるが,近年,日本人の咀嚼回数は激減している.そこで,咀嚼回数を上げるために多くの研究がされてきた.但し,咀嚼回数が適切であれば十分とは言えない.例えば,片側のみで咀嚼を行う偏咀嚼があると危険である.偏咀嚼は健全な顎骨の発達の妨げになるだけではなく,顎骨が歪み,歪みが顔を歪ませ,全身の歪みに至るとされる.とりわけ,成長段階の子どもに偏咀嚼があると,大きな問題となる.既存研究では,適切な咀嚼回数で食事する様に支援するツールもあるが,偏咀嚼については触れられていない.そこで本稿では,骨伝導マイクロフォンを用いて偏咀嚼の検出を行い,偏咀嚼の改善に資する手法を提案する.評価実験を行った結果,左右のどちらで噛んでいるかについては,約55%の正答率を得た. | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Although proper frequency of mastication could be very important for jawbone development, it has been radically decreasing in Japan. So there have been considerable researches to increase frequency of mastication. But it is not enough for jawbone development. For example, unilateral mastication could be a risk to health. It not only impedes the development of jawbone, but also contorts it. Consequently, it causes to distort a face and eventually twist a body in the worst. In particular, unilateral mastication on the growing children brings many troubles. In the previous work, yet the method that helps to make proper frequency of mastication has been studied, they do not deal with unilateral mastication. Therefore, we will propose the method to detect unilateral mastication by using bone-conduction microphones. In result, as for evaluating which side the participants chewed on, we gained about 55% of answer correctly. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学理工学研究報告 en : The Science and Engineering Review of Doshisha University 巻 51, 号 3, p. 7-15, 発行日 2010-10-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学理工学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Science and Engineering Research Institute of Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 00368172 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00165868 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA03974933 | |||||
権利者名 | 同志社大学理工学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Science and Engineering Research Institute of Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960326/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 501.22 |