WEKO3
アイテム
ナチス体制確立期までのグスタフ・ラートブルフによる法哲学上の重要作品選(1)
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011545
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011545d6186ece-3149-433a-b11d-c234b81c6b64
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-16 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ナチス体制確立期までのグスタフ・ラートブルフによる法哲学上の重要作品選(1) | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ナチス タイセイ カクリツキ マデ ノ グスタフ ラートブルフ ニヨル ホウテツガクジョウ ノ ジュウヨウ サクヒンセン 1 | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Die wichtige kleine Arbeiten Gustav Radbruchs vor der Stabilisierung des Nazi-Regimes(1) | |||||||||
言語 | de | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 法創造としての法学, 法感情, 法理念と法素材, 法における人間 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011545 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||
その他のタイトル | ナチス体制確立期までのグスタフラートブルフによる法哲学上の重要作品選1 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
著者 |
上田, 健二
× 上田, 健二× ラートブルフ, グスタフ
WEKO
16091
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | 上田, 健二 / 同志社大学法学部教授 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | グスタフ・ラートブルフに関する文献のなかでは、彼の生涯において、とくにその法哲学において「大変革」というものが、「ダマスカス体験」というものさえあったのか、もしくは彼の場合に疑いもなく確認することができ、彼によっても否認されない諸々の変化は亀裂することがなく前へと進展する発展に過ぎないのではないかについての激しい論争がいまなお続いている。これに答えるためには、その生涯における諸々の小作品をも通読することが必要である。この観点から本誌では差し当たって彼の最初期、すなわち1906年から1927年までの四つの作品が日本語に翻訳される。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | Es gibut immer noch in der Literatur über Radbruch ein heftiger Streit darüber,ob es in Seinem Leben und zumal in seiner Rechtsphilosophie einem "Umbruch", gar ein "Da-Masukuserlebnis" gegenben hat oder ob die bei ihm zweifellos festzustellenden und von ihm auch nie verleugneten Wandlungen nur Ausdruch einer bruchlos vonstatten gehenden Entwickelung waren. Dazu zu antworten ist notwendig, auch seine kleine Werke in seiem Leben durchzulesen. Im Hinblick dazu werden in dieser Hefte die seine früheste vier Werke ins Japanisch übersetzt. | |||||||||
言語 | de | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 翻訳(Translation) | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述 | 翻訳:上田健二 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 60, 号 6, p. 41-90, 発行日 2009-01-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者(英) | ||||||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||||||
言語 | en | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||||||
権利者情報 | ||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||||||
言語 | en | |||||||||
関連サイト | ||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 321.1 |