WEKO3
アイテム
日本における球体関節人形の系譜
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011352
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011352d4dd3156-bad9-4687-af33-fe75d1803fb0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
007000800003.pdf (510.0 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-03-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本における球体関節人形の系譜 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ニホン ニオケル キュウタイ カンセツ ニンギョウ ノ ケイフ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Development of Ball-jointed Dolls in Japan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 球体関節人形 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ハンス・ベルメール | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 四谷シモン | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011352 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
田中, 圭子
× 田中, 圭子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 立命館大学大学院・日本学術振興会特別研究員 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本の球体関節人形は、1960年代に澁澤龍彦、瀧口修造らシュルレアリストたちによって紹介されたハンス・ベルメールの人形写真との邂逅に始まる。人形には「人形としてのかたち」があるという発見から生まれた四谷シモンの人形は、それまでの叙情的で愛らしい創作人形の概念を覆すものであった。70年代の四谷シモン、土井典らの活躍によって、球体関節人形は工芸の一部としては収まりきらないものとの認識が高まり、新たな文脈の中で独自の発展を遂げてゆく。80年代、天野可淡、吉田良らが制作した耽美で幻想的な人形作品と写真集は、その後の人形表現に大きな影響を及ぼし、多くの追随者を生むこととなった。また、球体関節人形に関する出版物の増加、人形教室の開設などにより、球体関節人形制作は短期間で全国に波及し、多くの作家を輩出していった。近年では、西欧のビスクドールに影響を受けた恋月姫の登場以降、玩具性やファッション性を重視する傾向が強まり、球体関節人形文化はサブカルチャーと係わりあいながら新たなひろがりを見せている。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper will discuss the unique development of ball-jointed dolls in Japan after the reception of Hans Bellmer's doll creations, by examining the works of Simon Yotusya and other artists that followed.The story of Japanese ball-jointed dolls began in the 1960s with the encounter of photographic images of dolls by Hans Bellmer introduced by surrealist artists like Tatsuhiko Shibusawa and Shuzo Takiguchi. Simon Yotsuya's dolls, born out of the discovery that dolls possess `a particular existence as a doll', changed the concept of creative dolls, which had up to then been made adorable with a lyric touch. In the 1970s, the active creativity of artists like Yotsuya Simon and Nori Doi prompted the realization that ball-jointed dolls could not be categorized merely as craftwork, consequently leading to the unique development of such dolls within a new context. The 1980s saw a great influence of aesthetic and fantastic dolls and their photographic presentations by Katan Amano and Ryo Yoshida on the way dolls were made thereafter, and which saw a great number of followers of their works. Moreover, through the increase in the number of publications on ball-jointed dolls and the establishment of doll-making classes, the interest of ball-jointed dolls spread across Japan within a short period, producing numerous doll creators in its wake. More recently, after the appearance of Koi Tsuki Hime, who has been influenced by European Bisque Dolls, there has been a tendency to focus on dolls for their value as playthings and for their fashion quality, revealing the mutual relationship between ball-jointed dolls and subcultures, as well as new possibilities. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論説 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 社会科学 en : The Social Science(The Social Sciences) 号 80, p. 43-58, 発行日 2008-03-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Institute for The Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 04196759 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00108933 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA00394518 | |||||
権利者名 | 同志社大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Institute for The Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00958720/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 759 |