WEKO3
アイテム
竹越与三郎と『明治天皇紀』編修事業 : 稿本「明治天皇紀」の分析
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011202
https://doi.org/10.14988/pa.2017.00000112028a57e58b-ef17-438c-9cbd-32a7f97fa45c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 竹越与三郎と『明治天皇紀』編修事業 : 稿本「明治天皇紀」の分析 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | タケコシ ヨサブロウ ト メイジ テンノウキ ヘンシュウ ジギョウ : コウホン メイジ テンノウキ ノ ブンセキ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | An analysis of the compilation of Takekoshi Yosaburo's "Meiji Tenno Ki" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 竹越与三郎, 稿本「明治天皇紀」, 『明治天皇紀』, 宮内省臨時帝室編修局, 金子堅太郎, 三上参次, 渡辺幾治郎 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011202 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 竹越与三郎と明治天皇紀編修事業 : 稿本明治天皇紀の分析 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
堀, 和孝
× 堀, 和孝 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 慶應義塾大学文学部非常勤講師 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、竹越与三郎が宮内省臨時帝室編修官長在任中に執筆した稿本「明治天皇紀」の特色を考察することを目的とする。竹越の稿本「明治天皇紀」は、「第一巻 緒論」、「第二巻 明治前紀甲」、「第三巻 明治前紀乙」、「第四巻 明治前紀丙」、「第五巻 明治前紀丁」の五冊から成るが、戦後公刊された『明治天皇紀』と比較すると、竹越稿本の最大の特色は、「第一巻 緒論」において、明治天皇生誕以前の歴史を叙述しているところにある。そしてそこでは、「歴史の本体は経済的動機にあり」(『日本経済史』)とする観点から、江戸幕府の崩壊が論じられている。また、明治天皇生誕以後を記述した「第二巻 明治前紀甲」以降についても、特に同時代の「国勢」に関する記述に公刊本『明治天皇紀』との大きな違いが見出される。竹越の編修官長辞任の要因は不明だが、もし彼が辞任していなければ、公刊された『明治天皇紀』とは大きく異なるものが完成していたに違いない。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This article looks at features of the draft of "Meiji Tenno Ki" written by Takekoshi Yosaburo(1865-1950), author of "The Economic Aspects of the History of the Civilization of Japan" 3 vols.(1930), while he was the compilation manager of Kunaisho Rinji Teishitsu Henshukyoku(1921-1926). Takekoshi's draft is composed of vol1,vol2,vol3,vol4,vol5. Compared with the "Meiji Tenno Ki"(published in 1968-1977),the most outstanding feature of Takekoshi's draft is to describe the history before the birth of the Meiji Emperor in vol1.Takekoshi looks at the collapse of the Edo Shogunate from an economic viewpoint. Takekoshi furthermore expresses his unique ideas after vol2 concerning the national state in compapison to the officially published "Meiji Tenno Ki". It is unclear why Takekoshi resingned as the compilation manager of Kunaisho Rinji Teishitsu Henshukyoku, but the final version of "Meiji Tenno Ki" would be greatly different if he hadn't resigned from the post. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 第二部(Part2) | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 59, 号 2, p. 649-678, 発行日 2007-07-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 311.21 |