WEKO3
アイテム
いにしえの異国の詩が〈私〉の祈りになるとき
https://doi.org/10.14988/0002000558
https://doi.org/10.14988/00020005583980281a-8210-4b03-8a86-bdf6668a7fe1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-10 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | いにしえの異国の詩が〈私〉の祈りになるとき | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | イニシエ ノ イコク ノ シ ガ ワタクシ ノ イノリ ニ ナル トキ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | When an ancient foreign poetry becomes "my" prayer | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 解釈学, 地平の融合, ジャンル, 近さ, 祈り, 言葉の身体化 Hermeneutics, Fusion of Horizons, Genre, Closeness, Prayer, Incarnation of Words |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/0002000558 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | いにしえの異国の詩が私の祈りになるとき | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | イニシエ ノ イコク ノ シ ガ ワタシ ノ イノリ ニ ナル トキ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
著者 |
石川, 立
× 石川, 立
WEKO
10966
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学神学部教授 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | ROR | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | https://ror.org/01fxdkm29 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | シモーヌ・ヴェイユの言葉「わたくしはそれをただ美しい詩として諳誦しているつもりでしたが、知らず知らずに、この諳誦は祈りのような力を持っていました」においては、彼女は当初その詩を「ただの美しい詩」と枠付けしていたが、それを諳誦しているうちに、「私」の中にいる言葉そのもの・キリストがその詩によって「私」を通して祈っている、という「地平の融合」とも言える解釈学的な事態が起こったと考察できる。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | What was said in the Simone Weil's word was a hermeneutic situation of "fusion of horizons.": "I thought I was reciting it only as a beautiful poem, but unbeknownst to me this recitation had the virtue of a prayer". Initially, she framed the poem into "just a beautiful poem"; however, while reciting it, it unknowingly approached "me," the frame broken, became "my" poem, became moreover "my" poem and has passed even "me" so that "I" notice that the Word itself = Christ in "me" is praying through "me" by the poem; it can be considered that such a situation has occurred. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 講演(Lecture) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 基督教研究 en : Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) 巻 84, 号 1, p. 1-17, 発行日 2022-06-27 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 基督教研究会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | Society for Christian Studies | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 03873080 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00063325 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA11696053 | |||||||||||
権利者名 | 基督教研究会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00957347/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 135.5 |