WEKO3
アイテム
現代の公共圏とコミュニケーションをめぐる一考察 : 「菜の花プロジェクト」を例に
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011175
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000011175f414243e-bd6d-42e7-8fe5-9f4c6d92ad9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-10-12 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 現代の公共圏とコミュニケーションをめぐる一考察 : 「菜の花プロジェクト」を例に | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ゲンダイ ノ コウキョウケン ト コミュニケーション オ メグル イチコウサツ : ナノハナ プロジェクト オ レイ ニ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | A Study of the Modern Public Sphere and Communication : The Case of "NANOHANA Project" | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 市民的公共圏, ハーバーマス, コミュニケーション, 菜の花プロジェクト Public Sphere, Habermas, Communication, NANOHANA Project |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000011175 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
増田, 知也
× 増田, 知也
WEKO
2291
× 沢井, 智子× 門田, 志乃× 加藤, 良太 |
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 増田, 知也 / 同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(前期課程) | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 沢井, 智子 / 同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(前期課程) | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 門田, 志乃 / 同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(前期課程)2007年3月修了 | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 加藤, 良太 / 同志社大学大学院総合政策科学研究科博士課程(後期課程) | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 滋賀県東近江市(旧愛東町)から全国に展開した「菜の花プロジェクト」による循環型地域社会形成の試みを採り上げ、現代の公共圏とコミュニケーションのあり方について、ハーバーマス(Jürgen Habermas)の「市民的公共圏(性)」の概念に基づく分析を行った。具体的には、市民的公共圏には、対等性・柔軟性・公開性という3つの基準があることに着目し、菜の花プロジェクトが、「対等性」の面では多様な主体の参加とその促進、「柔軟性」の面では地域の問題解決の枠組みの住民への開放、「公開性」の面ではウェブサイトを通じた情報公開や、研究交流イベントのオールセッション型の開催などを通じ、3つの基準を満たすことを検証した。また、現代の市民的公共圏の複合化という状況において、菜の花プロジェクトが「地域」と「全国」、あるいは「市民と市民」「専門家と専門家」と「市民と専門家」間の「二層のコミュニケーション」を維持することで、生活世界との関係を保ち、3つの基準を維持していることを明らかにした。以上のことから、現代の市民的公共圏の形成・存続には、親密圏たる生活世界に根づいた継続的なコミュニケーションのある活動から立ち上がっていること、対等性・柔軟性・公開性の3つの基準を満たしていること、自らの複合化を受け入れ発展させつつ、その中で二層のコミュニケーションを維持していくことが必要であると考える。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 研究ノート(Note) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社政策科学研究 en : Doshisha University policy & management review 巻 9, 号 1, p. 163-170, 発行日 2007-08-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社大学大学院総合政策科学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 18808336 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11408121 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA12421221 | |||||||||||
権利者名 | 同志社大学大学院総合政策科学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00953026/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 361.45 |