WEKO3
アイテム
カトリック教会は宗教間対話から何を学んだのか
https://doi.org/10.14988/re.2017.0000015791
https://doi.org/10.14988/re.2017.0000015791bfb0b3fa-a24a-4240-a772-a08b6a45a5d0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-06-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | カトリック教会は宗教間対話から何を学んだのか | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | カトリックキョウカイ ワ シュウキョウカン タイワ カラ ナニ オ マナンダノカ | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | カトリック教会 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 宗教間対話 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 我らの時代に | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 第二バチカン公会議 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ヨハネ・パウロ・2世 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||||||
資源タイプ | research report | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.14988/re.2017.0000015791 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||
著者 |
フィッツジェラルド , ミカエル L
× フィッツジェラルド , ミカエル L
WEKO
393
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
値 | 大司教 / ローマ法皇庁エジプト・アラブ共和国大使 | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 諸宗教に対する開かれた態度を推奨する第二バチカン公会議文書、『我らの時代に』が交付されてから40年以上が経過した。この文書を指針とし宗教間対話に努めることで、カトリック教会は神学的にも実践的にも多くを学び、自己変革を果たしてきている。当初、この文書はそのラディカルな性格のために、カトリック教会を狼狽させた。そのために、この文書の妥当性が神学的に基礎付けられなければならなかったのだが、そのことで同時に神学もまた促進された。それぞれの教皇が唱えた教説や諸文書からは、宗教間対話によって教会論や三位一体論、とりわけ聖霊論に発展があったことが窺える。こうした神学的発展の妥当性は、宗教間対話の実践によって裏付けられている。本稿では、第二バチカン公会議以降に行われた宗教間対話の実践の諸相を詳らかにすることで、このことを明らかにする。またそれによって、対話の現状と課題が浮き彫りになるだろう。宗教間対話の実践とそれによる神学の促進により、カトリック教会は伝統的な自己理解を再確認し、それと同時に他宗教との協力や平和共存の必要性を認識するに至っている。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本稿は、Michael L. Fitzgeraldの口頭発表(2006年3月16日、ブランダイズ大学)"What the Catholic Church Has Learnt from Interreligious Dialogue"の翻訳である。 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 訳者: 上原潔 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
書誌情報 |
ja : 一神教学際研究 en : Journal of the interdisciplinary study of monotheistic religions : JISMOR 巻 4, p. 48-64, 発行日 2008-02-29 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 同志社大学一神教学際研究センター | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
出版者(英) | ||||||||||
出版者 | Doshisha University Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions | |||||||||
言語 | en | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 18801072 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12265700 | |||||||||
権利者情報 | ||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||
権利者識別子 | DA15726906 | |||||||||
権利者名 | 同志社大学一神教学際研究センター | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
権利者名 | Doshisha University Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions | |||||||||
言語 | en | |||||||||
関連サイト | ||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10243210/?lang=0 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 198.2 |