WEKO3
アイテム
コ・ソ・アとi・ku・ceの感情的直示用法と間投詞的用法について
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000008548
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000008548ca8d531f-e38b-4bc7-a1b1-058faac63443
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-29 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | コ・ソ・アとi・ku・ceの感情的直示用法と間投詞的用法について | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | コ・ソ・ア ト i・ku・ce ノ カンジョウテキ ショクジ ヨウホウ ト カントウシテキ ヨウホウ ニツイテ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Emotive and interjectional uses of demonstratives ko/so/a in Japanese and i/ku/ce in Korean | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 韓国語, 日本語, 指示詞, 直示, 人称区分指示, 間投詞 Korean, Japanese, Demonstratives, deictic, personal deixis principle, interjection |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000008548 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||
その他のタイトル | コソアとikuceの感情的直示用法と間投詞的用法について | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者 |
金, 善美
× 金, 善美
WEKO
13019
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学言語文化教育研究センター講師 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本論文では韓国語と日本語の指示詞を対象に、現場指示用法が人称概念によって説明できる場面(人称区分指示)と距離概念によって説明できる場面(距離区分指示)が共存しているという立場のもと、次の点について考察した。つまり、話し手と聞き手の人称の対立の際に現れる「コ」と「ソ」の用法の中でも指示詞の感情性という側面に着目し、今まで取り扱われることの少なかった指示詞の感情的直示用法と指示詞由来の間投詞を対象にして、指示詞の人称原理がどのような形で現れるのかについて考察した。 その結果、次の事が明らかになった。まず、近称と中称、遠称の選択原理には話し手の指示対象に対する関与の度合い、心理的距離という要素が存在する、という点である。次に韓国語と日本語の指示詞の感情的直示用法と指示詞由来の間投詞の用法には共通点と違いがある、という点である。共通点としては、これらの用法の中でのコ系とソ系、i系とku系は話し手と聞き手のなわ張りをめぐって対立した関係にある。一方、ア系とce系の場合は話し手と聞き手の両者が第三者的な立場に回される指示対象について言及する際使われるので両者の対立が見られるわけではない、という点が挙げられる。次に違いとしては、両言語において中称と遠称の指示詞が罵り言葉を修飾する際は意味上の違いが生じる、という点が考えられる。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Since Sakuma (1951), Watanabe (1952), and Kamio (1990), it has been widely assumed that demonstratives in Japanese are distinguished by personal deixis, rather than by distal deixis. The demonstrative ko- is for what is directly related to the speaker, so- for what is directly related to the hearer, and a- elsewhere. Basically, demonstratives in Korean, too, have been similarly described in the light of this explanatory device, which may be called the 'personal deixis principle'.In this paper, I examine "emotive" and “interjectional" uses of these demonstratives in Japanese and Korean, and show that the same three-way distinction based on the personal deixis principle, that is, (i) closeness to the speaker, (ii) closeness to the hearer and (iii) other situations, is maintained even in these uses. The findings in this study can be summarized as follows. First, the three-way distinction of deixis of Korean and Japanese is determined by the level of involvement and psychological distance of the speaker. Second, there is a point in common and a point of difference in emotive and interjectional uses of demonstratives in Korean and Japanese. The point in common is that the opposition between Japanese ko- and so- and that between Korean i- and ku- both reflect the contrast between the territory of the speaker and that of the hearer. The difference between the two languages manifests itself when so- and a- in Japanese and ku- and ce- in Korean are used to modify "abusive words" , that is, words that imply an abusive and insulting characterization of their referents. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 言語文化 en : Doshisha Studies in Language and Culture 巻 8, 号 4, p. 761-790, 発行日 2006-03-10 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社大学言語文化学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 13441418 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1127628X | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA1269134X | |||||||||||
権利者名 | 同志社大学言語文化学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00952232/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 801.09 |