WEKO3
アイテム
「平和記念」の造営と展示1915-1964 : 広島の陳列館/資料館/公園の50年
https://doi.org/10.14988/00001617
https://doi.org/10.14988/00001617ab938fa8-59db-424b-b3d2-01bfe421cb75
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「平和記念」の造営と展示1915-1964 : 広島の陳列館/資料館/公園の50年 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ヘイワ キネン ノ ゾウエイ ト テンジ 1915 1964 : ヒロシマ ノ チンレツカン シリョウカン コウエン ノ 50ネン | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Construction for Peace Memorial and its exhibitions : the Product Display Hall, the Atomic Bomb Museum and the Peace Memorial Park in Hiroshima from 1915 to 1964 | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 広島平和記念公園, 広島平和記念資料館, 原爆ドーム, 慰霊碑, 広島県物産陳列館, 丹下健三, イサム・ノグチ, 長岡省吾, アロイス・リーグル, 近代の記念碑崇拝 Hiroshima Peace Memorial Park, Hiroshima Peace Memorial Museum, Atomic Bomb Dome, Cenotaph, Hiroshima Product Display Hall, Tange Kenzo, Isamu Noguchi, Nagaoka Shogo, Allois Riegl, The Modern Cult of Monuments |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_46ec | |||||
資源タイプ | thesis | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/00001617 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 平和記念の造営と展示19151964 : 広島の陳列館資料館公園の50年 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
越前, 俊也
× 越前, 俊也 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 文学研究科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Graduate School of Letters | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論は、広島の平和記念施設の敷地において、原爆ドーム前身の物産陳列館設立(1915)から慰霊碑後方の「平和の灯」設置(1964)まで、一貫して、平和ではなく繁栄を目指す造営と展示がなされてきたことを明らかにした。また、原爆ドームは、慰霊碑がある南からの眺めでは、原爆犠牲者の象徴のように見做されるのに対し、原爆スラムがあった北からの相貌では、被曝後を生きるものとして捉えられていたことを指摘した。以上のことから、現代における記念碑の意味を問い直した。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In this dissertation I revealed that there had been consistently construction and exhibitions aimed at prosperity rather than peace, from the establishment of the product display hall (1915), the predecessor of the Atomic Bomb Dome to the setting up of the "Peace Flame" behind the cenotaph (1964) on the site where the Hiroshima Peace Memorial Facility is located. In addition, it was pointed out that the atomic bomb dome was regarded as a symbol of the victims of the atomic bomb in the view from the south where the cenotaph is located, and the appearance from the north where the atomic bomb slum was made to live after exposure. From the above, the meaning of the monument in the present age was questioned again. | |||||
言語 | en | |||||
書誌レコードID | ||||||
識別子タイプ | NCID | |||||
関連識別子 | BC05527785 | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/BB13142996/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
学位名 | ||||||
言語 | ja | |||||
学位名 | 博士(芸術学) | |||||
学位名 | ||||||
言語 | en | |||||
学位名 | Doctor of Philosophy in Art Theory | |||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||
学位授与機関識別子 | 34310 | |||||
言語 | ja | |||||
学位授与機関名 | 同志社大学 | |||||
言語 | en | |||||
学位授与機関名 | Doshisha University | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2020-03-05 | |||||
学位授与番号 | ||||||
学位授与番号 | 乙第341号 |