WEKO3
アイテム
画像・センサ・音声情報を用いた幼児音楽指導の支援手法
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000004782
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000004782f3611993-7f7f-48de-b047-6eae4240bf20
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-06-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 画像・センサ・音声情報を用いた幼児音楽指導の支援手法 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ガゾウ センサ オンセイ ジョウホウ オ モチイタ ヨウジ オンガク シドウ ノ シエン シュホウ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Support System for Infant Music Education through Video, Sensor, and Sound Data | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000004782 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 画像センサ音声情報を用いた幼児音楽指導の支援手法 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
新谷, 公朗
× 新谷, 公朗× 豊田, 実香× 渋谷, 真人× 清水, 宏章× 森本, 訓貴× 金田, 重郎 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 新谷, 公朗 / 同志社大学総合政策科学研究科博士課程(後期課程) | |||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 豊田, 実香 / 同志社大学工学研究科博士課程(前期課程) | |||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 渋谷, 真人 / 同志社大学工学研究科博士課程(前期課程) | |||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 清水, 宏章 / 同志社大学工学研究科博士課程(前期課程) | |||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 森本, 訓貴 / 同志社大学工学研究科博士課程(前期課程) | |||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 金田, 重郎 / 同志社大学総合政策科学研究科教授(兼任) | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | わが国の政策評価はアメリカで使われる「業績測定'performance measurement'」と(ABCや5段階の)「評定(rating)」を中心に普及している。しかし、他方でこれもアメリカで一般化した「プログラム評価」については、国土交通省や総務省の総合性確保評価などの少数の例外を除き、普及していない。また、ODA 評価においては実施機関である国際協力機構や国際協力銀行がプロジェクト評価、外務省が政策レベル評価、プログラム・レベル評価を行うという分業体制を構築し、外務省はプログラム・レベル評価に力を入れることになっているが、これもまた思うように進んでいない。わが国の評価の理論と実務でプログラム概念が普及せず、これを使った「プログラム評価」をうまく活用できていない理由のひとつは、プログラム概念それ自体の理解不足と混乱にあると本稿では考えている。第二次世界大戦後、世界銀行の融資を受けたことをきっかけに急速に普及し、日本語として違和感のないプロジェクトの概念とは対照的な状況にある。ここでは、こうした状況を明らかにしながら、本来あるべきプログラム評価のイメージを模索する。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論説 | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社政策科学研究 en : Doshisha University policy & management review 巻 6, p. 15-31, 発行日 2004-12-17 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学大学院総合政策科学会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 18808336 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11408121 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA12421221 | |||||
権利者名 | 同志社大学大学院総合政策科学会 | |||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00953026/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |