WEKO3
アイテム
新科目「歴史総合」における大項目「近代化と私たち」の教材開発に向けて : 地域教材から幕末・開港期の日仏交流を探る
https://doi.org/10.14988/00028904
https://doi.org/10.14988/000289045c930fe5-2ddd-4c21-9c51-50a083216d06
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-05-09 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 新科目「歴史総合」における大項目「近代化と私たち」の教材開発に向けて : 地域教材から幕末・開港期の日仏交流を探る | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | シンカモク レキシ ソウゴウ ニオケル ダイコウモク キンダイカ ト ワタクシ タチ ノ キョウザイ カイハツ ニ ムケテ : チイキ キョウザイ カラ バクマツ カイコウキ ノ ニチフツ コウリュウ オ サグル | |||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Toward the development of teaching materials for the introduction unit "modernization and us" in the new subject "modern and contemporary history" : exploring Japan-France exchanges at the end of the Edo period and the beginning of the Meiji era using regional teaching materials. | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題 | 歴史総合, 近代化と私たち, 地域教材, 横須賀製鉄所, ヴェルニー | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.14988/00028904 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||||||
その他のタイトル | 新科目歴史総合における大項目近代化と私たちの教材開発に向けて : 地域教材から幕末開港期の日仏交流を探る | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||||||||||||
その他のタイトル | シン カモク レキシ ソウゴウ ニ オケル ダイコウモク キンダイカ ト ワタシタチ ノ キョウザイ カイハツ ニ ムケテ : チイキ キョウザイ カラ バクマツ カイコウキ ノ ニチフツ コウリュウ オ サグル | |||||||||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||||||||
著者 |
矢野, 慎一
× 矢野, 慎一
WEKO
30617
× 児玉, 祥一
WEKO
19925
|
|||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
値 | 矢野, 慎一 / 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 | |||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
値 | 児玉, 祥一 / 同志社大学免許資格課程センター | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 本稿では、まず「歴史総合」の科目としての性格と内容構成を確認した。そして、「歴史総合」学習のはじめに位置づけられる大項目「近代化と私たち」の教材例として、神奈川の地域資(史)料をもとに日本における近代工業技術の導入・定着・発展のプロセスを紹介した。具体的には、横須賀製鉄所とその後の横須賀海軍工廠の歩みに関する資(史)料から、1865年以来の一貫した造船工業の歴史を教材として活用できるようにした。 横須賀製鉄所の資(史)料からは、先端技術の一方的導入だけではなく、在来技術との融合や、日本人人材の活用、そして教育などに見るべきものがあったことが分かった。小栗忠順やヴェルニーなど個人の能力や努力も評価すべきだが、組織的な運営があったからこそ、この試みは成功したといえる。さらに注目すべきことは、造船工業の軍事への依存性が明らかになった点である。国家の資本を投入して最先端の技術が導入されても、それが民間の裾野にまでなかなか広がらないという、日本の近代工業の限界を読みとることができた。 今後は、こうした資(史)料を活用した授業実践を行うとともに、さらなる地域教材の開発を行うこととしたい。 |
|||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | As of this writing, we have confirmed the characteristics and compositions of "Modern and Contemporary History" to begin with.Then we mentioned the process of the introduction, establishment,and development of current industrial technology in Japan, based on historical sources of Kanagawa, as an example of teaching material for "Modernization and us", which is referred to at the very beginning of "Modern and Contemporary History." In particular, we have made it possible to utilize the historical sources of the continuing shipbuilding industry since 1865 as teaching material. We have recognized from historical sources of the Yokosuka Ironworks that there is something to be highly evaluated in the simultaneous use of indigenous technology and cutting-edge technology, the use of Japanese people as human resources, and education. It can be said that these endeavors succeeded because of not only the individual skills or efforts of Tadamasa Oguri and Velny, but also the organized approach. It is also noteworthy that the fact that the shipbuilding industry depended on the military was revealed. We understood that even though cutting-edge technology at that time was introduced using the national budget, it never really spread as widely among people as expected, which might have been a limit of modern Japanese industry. Henceforth, we would like to develop and deepen our understanding of this kind of regional teaching materials to use in classes. |
|||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||||
内容記述 | 実践論文(Practice-Based Article) | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学教職課程年報 en : The annual bulletin of the Teacher-Training Course at Doshisha University 号 11, p. 47-62, 発行日 2022-02-25 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 同志社大学教職課程年報編集委員会 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 21867607 | |||||||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||||||
収録物識別子 | AA12568203 | |||||||||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||||||||
権利者名 | 同志社大学教職課程年報編集委員会 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12414413/?lang=0 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||||||||
主題 | 375.324 |