WEKO3
アイテム
変動地形の解析による菊川断層帯の第四紀後期の活動性
https://doi.org/10.14988/00028382
https://doi.org/10.14988/00028382b2ef1c76-4ae4-48bf-87c2-1ad9cbbd7ed3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-08-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 変動地形の解析による菊川断層帯の第四紀後期の活動性 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ヘンドウ チケイ ノ カイセキ ニヨル キクガワ ダンソウタイ ノ ダイ4キ コウキ ノ カツドウセイ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Late quaternary activity of the Kikugawa fault zone based on tectonic geomorphic analyses | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 菊川断層帯, 変動地形, 横ずれ河谷, 水平変位速度 Kikugawa fault zone, tectonic geomorphology, offset stream, horizontal slip rate |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/00028382 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
梶井, 宇宙
× 梶井, 宇宙× 堤, 浩之
WEKO
28359
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 梶井, 宇宙 / 同志社大学大学院理工学研究科博士前期課程 | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 堤, 浩之 / 同志社大学理工学部環境システム学科教授 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 菊川断層帯は,響灘から山口県西部を通り,周防灘へ延びる全長114kmに及ぶ北西走向の左側横ずれ断層である.菊川断層帯の陸上での第四紀後期の活動性を明らかにするために,空中写真判読と現地調査を行った.また,断層によって屈曲した河谷に基づいて水平変位速度を求めた.河谷の屈曲に基づく中部区間の水平変位速度は約1.1mm /yrであり,南部区間では15本の河谷の屈曲から水平変位速度は約0.5mm /yrとなった.菊川断層帯は,西南日本内帯西部で最も活発な活断層の一つであると考えられる. | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | The Kikugawa fault zone is composed of NW-trending left-lateral strike-slip faults extending from the Sea of Hibiki, through the western part of Yamaguchi Prefecture, to the Sea of Suo for a length of 114 km. To evaluate the Kikugawa fault zone's late Quaternary activity onshore, we conducted aerial photograph interpretations and field surveys, and estimated the horizontal slip rate based on offset streams across the fault traces. The central segment's average slip rate based on these offset streams is about 1.1 mm/yr, and that of the southern segment based on 15 offset streams is about 0.5 mm/yr. The Kikugawa fault zone is one of the most active faults in the inner zone of the western part of southwest Japan. | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学ハリス理化学研究報告 en : The Harris science review of Doshisha University 巻 62, 号 2, p. 96-102, 発行日 2021-07-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社大学ハリス理化学研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | Harris Science Research Institute of Doshisha University | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21895937 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12716107 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA18202107 | |||||||||||
権利者名 | 同志社大学ハリス理化学研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | Harris Science Research Institute of Doshisha University | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12902196/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 454.4 |