@article{oai:doshisha.repo.nii.ac.jp:00027841, author = {Hayashi, Yoko and 林, 葉子}, issue = {69}, journal = {キリスト教社会問題研究, The Study of Christianity and Social Problems}, month = {Dec}, note = {本稿では、イギリスの廃娼運動家・モーリス・グレゴリーの来日(1911〜1912年)に焦点を当て、日本の廃娼運動の全国組織である廓清会が万国廃娼同盟会に加盟した経緯について論じる。特に、グレゴリーが来日の約22年前にクエーカーのクリスチャンとしてインドのボンベイで『アジアの旗』を刊行し始めた頃には、イギリス帝国と日本の近代公娼制度の関係に既に関心を持ち、それをアジアのイギリス領におけるアヘン取引問題との関連において捉えていたことを明らかにする。, In this paper, I focus on Maurice Gregory's visit to Japan from 1911 to 1912 as a director of the British Committee of the International Federation for the Abolition of State Regulation of Vice and how the Japanese Purity Agitation Society 'Kakusei-kai' joined the membership of the Federation. I explain how Gregory as a Quaker became interested in the relationship between the problems of the opium trade under the governance of the British Empire and problems of the Japanese licensed prostitution when Gregory and his friends started publishing the Banner of Asia in Bombay in 1889., 論説(Article), 本研究は、JSPS 科研費JP15K01917「国際的廃娼運動がとらえた帝国日本の人身売買―東アジアにおける位置づけの検討」、JP18K11898「国際的な人身売買禁止運動と近代日本の買売春政策」の助成を受けたもの。, application/pdf}, pages = {31--60}, title = {モーリス・グレゴリーの来日と廃娼運動の全国組織・廓清会の発足 : イギリス・インド・中国・日本を結ぶ社会改良運動史の一断面}, year = {2020}, yomi = {ハヤシ, ヨウコ} }