WEKO3
アイテム
「タイプラスワン」(タイ+1)としてのラオス : 日本の製造業にとっての可能性
https://doi.org/10.14988/00027459
https://doi.org/10.14988/000274597e591ce1-51a2-40b3-ba8d-0bf007a7b993
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-08-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「タイプラスワン」(タイ+1)としてのラオス : 日本の製造業にとっての可能性 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | タイ プラス ワン タイ + 1 トシテノ ラオス : ニホン ノ セイゾウギョウ ニ トッテ ノ カノウセイ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The 'Thailand-plus-one' strategy in Laos : a potential opportunity for the Japanese manufacturing sector | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | タイプラスワン, ラオス, 日本の直接投資 Thailand-Plus-One, Laos, FDI by Japanese companies |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/00027459 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | タイプラスワンタイ+1としてのラオス : 日本の製造業にとっての可能性 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
上田, 曜子
× 上田, 曜子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学経済学部教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年、タイに拠点を置く日系企業(製造業)が、周辺3カ国(カンボジア、ラオス、ミャンマー)へ労働集約的な工程を移転する動きが見られるようになった。タイの賃金が高騰したためである。本稿では、2014年3月にラオスで収集した情報を基に、「タイプラスワン」としてのラオスの可能性について論じる。ラオスでは、労働力の確保が困難であるため、極初歩的な労働集約的工程を小規模な形でタイから移転するのが適切であると提言する。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In recent years, Japanese manufacturing companies in Thailand have started relocating their labor-intensive processes to three neighboring low-wage countries (Cambodia, Laos, and Myanmar). Japanese companies are pursuing this 'Thailand-plus-one' strategy because of large wage increases in Thailand. This research note analyzes the business potential of Laos as one of the 'Thailand-plus-one' countries based on information obtained through research conducted in Laos in March 2014. Analysis results reveal that Japanese companies in Laos face difficulties in securing a large number of young, qualified workers. Therefore, a promising strategy for Japanese companies would be to transfer rudimentary labor-intensive processes from Thailand to Laos on a small scale, at least for the near future. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 研究ノート(Note) | |||||
書誌情報 |
ja : 經濟學論叢 en : Keizaigaku-Ronso (The Doshisha University economic review) 巻 66, 号 4, p. 683-703, 発行日 2015-03-20 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大學經濟學會 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Doshisha Economic Association | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03873021 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00070477 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA03409702 | |||||
権利者名 | 同志社大學經濟學會 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Doshisha Economic Association | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00957563/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 332.23 |