WEKO3
アイテム
朝鮮戦争期青少年の軍事動員 : 記憶の政治と植民地主義の継続の観点から
https://doi.org/10.14988/pa.2019.0000000641
https://doi.org/10.14988/pa.2019.0000000641f0da4e3a-09ec-4c70-8bd9-717f0b3e623c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 朝鮮戦争期青少年の軍事動員 : 記憶の政治と植民地主義の継続の観点から | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | チョウセン センソウキ セイショウネン ノ グンジ ドウイン : キオク ノ セイジ ト ショクミンチ シュギ ノ ケイゾク ノ カンテン カラ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Youth military mobilization during the Korean war : from the perspective of memory politics and colonial continuity | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 少年兵, 朝鮮戦争, 青少年の軍事動員, 記憶の政治, 植民地主義の継続 Boy Soldiers, Korean War, Youth Military Mobilization, Memory Politics, Colonial Continuity |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2019.0000000641 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
安, 昭炫
× 安, 昭炫 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科博士課程後期 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は朝鮮戦争に参戦した少年兵を青少年の軍事動員の一環として捉え,1950年代の韓国社会において語られた少年兵の動員の言説と戦争後の記憶のされ方を分析する。これまでの研究は朝鮮戦争期の少年兵を「新国家の建設」とそれを受けての青少年の自発性の枠の中で議論されており,時空間的に解放後の一国史観に限られている。しかし旧日本帝国が遂行する戦争に巻き込まれていった朝鮮の人々の生活は,解放で区切られ断絶されるものではなかった。本稿は植民地期の朝鮮社会が経験したアジア太平洋戦争における青少年に対する動員言説に注目しつつ,それが内包する植民地主義の性質が解放後の社会の再編に伴って選択,断絶されたと見えていながらも実は継続していたことを解明する。本稿は身体の記憶という概念をもって,断絶されたと考えられた記憶の中に伏流としての植民地主義の継続が存在していたことを明らかにする。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper considers the boy soldiers who participated in the Korean War as a part of youth military mobilization, and analyzes the discourse of boy soldier mobilization spoken in Korean society in the 1950s and how it is remembered after the war. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論説(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 社会科学 en : The Social Science(The Social Sciences) 巻 49, 号 4, p. 255-281, 発行日 2020-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 04196759 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00108933 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA00394518 | |||||
権利者名 | 同志社大学人文科学研究所 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Institute for the Study of Humanities & Social Sciences, Doshisha University | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00958720/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 221.07 |