@article{oai:doshisha.repo.nii.ac.jp:00027018, author = {西村, 杏香 and Nishimura, Momoka and 鳴川, 紗 and Narukawa, Suzuka and 大野, 維吹 and Ono, Ibuki and 久世, 伊純 and Kuze, Izumi and 小林, 耕太 and Kobayasi, Kohta I}, issue = {4}, journal = {同志社大学ハリス理化学研究報告, The Harris science review of Doshisha University}, month = {Jan}, note = {ハンドスピナーは人気なおもちゃであり、世界中の人々がスピナーを回転させることが習慣になっている。この研究の目的は、他の依存症(アルコール,ギャンブルなど)に関連する脳活動とハンドスピナー使用中の脳活動を比較することで、人々がハンドスピナーにハマる理由を見つけることであった。そこで非磁性のハンドスピナーを作成し、核磁気共鳴画像によりスピナーを回している際の脳活動(脳血流)の変化を評価した。実験データにより、ハンドスピナーの快適度が増えるにしたがって島皮質の活動が増加することが分かった。さらに、いくつかの報酬関連領域(側坐核および尾状核)は、スピナーを「回転」させた時に活動を示した。これらの脳活動はハンドスピナー中毒の一因となる可能性があり、この結果は習慣性や中毒性のある行動に関連する神経メカニズムを解明する手がかりを与え得るだろう。, A fidget spinner is popular toy, and many people have the habit of rotating it. The aim of this study was to find out why people are addicted to the fidget spinner by comparing the brain activites related with other addictions (e.g., alchorism, gambling). We created non-magnetic fidget spinners for evalutationg change in brain activities (cerebral blood flow) while spinning a fidget spinner under magnetic resonance imaging. Our data indicated that activities of insula cortex were systematicaly modulated by the shape of the fidget spinner, which had different level of pleasure. In addition, some reward related regions (nucleus accumbens and caudate nucleus) changed their activation while "rotating" the spinner. These activities could contribute to the addiction to the fidget spinner and this result might shed the light on the neural mechanisms underlying habitual and addictive behaviour., application/pdf}, pages = {239--243}, title = {なぜハンドスピナーは人気なおもちゃになったのか? : ハンドスピナーのもたらす「快」と脳活動の関連}, volume = {60}, year = {2020}, yomi = {ニシムラ, モモカ and ナルカワ, スズカ and オオノ, イブキ and クゼ, イズミ and コバヤシ, コウタ} }