WEKO3
アイテム
Joel Badenの資料分析についての一考察 : 文書仮説の再評価への示唆
https://doi.org/10.14988/pa.2019.0000000510
https://doi.org/10.14988/pa.2019.00000005109d04202d-6948-4a14-93ed-71b12edc52ac
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-02-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Joel Badenの資料分析についての一考察 : 文書仮説の再評価への示唆 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Joel Baden ノ シリョウ ブンセキ ニ ツイテ ノ イチコウサツ : ブンショ カセツ ノ サイヒョウカ エノ シサ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A study of the source-critical approach of Joel Baden : a suggestion for the reassessment of the documentary hypothesis | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | モーセ五書, 資料分析, 文書仮説, 伝承史的研究 Pentateuch, source criticism, documentary hypothesis, tradition criticism, Joel S.Baden |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2019.0000000510 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
野村, 絵里子
× 野村, 絵里子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学大学院神学研究科博士課程(後期課程)在学中 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Joel S.Badenは従来とは別様の資料分析を試みた。神名をはじめとした用語やヘブライ語の文体にはとらわれない、物語の連続性や一貫性のみに特化した研究である。彼は特定の聖書箇所について二つないし三つの資料が結合したと結論し、最終的に四資料の存在を指し示した。Badenの見解は幾分問題をはらんではいるものの、文書仮説再考のための糸口を見出したと言える。聖書の成立は決して一律ではないだろう。故に、伝承史的研究と文書仮説は両立し得る、また様々な方法論やアプローチが併存し得る、といった柔軟な思考が五書研究には不可欠であり、本研究で論じるBadenのアプローチは、五書研究における新たな道筋を提示している。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Joel S. Baden suggested a reconsideration of the source division. His research offers continuities and consistencies of the narrative, but ignores terms related to the divine names and the style of the Hebrew language. According to him two or three sources were combined by one compiler based on written documents. It seems that Baden found a way for renewing the documentary hypothesis though his interpretation is not without difficulties. The development of the Hebrew Bible is probably complicated. Thus, the study of the Pentateuch needs flexible thinking, Baden’s suggestion to be presented in this article can offer a new approach for discussing the literary composition of the Pentateuch. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 基督教研究 en : Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) 巻 79, 号 2, p. 31-47, 発行日 2017-12-14 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 基督教研究会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03873080 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00063325 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子URI | https://ci.nii.ac.jp/author/DA11696053 | |||||
権利者識別子 | DA11696053 | |||||
権利者名 | 基督教研究会 | |||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00957347/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 193.21 |