WEKO3
アイテム
七十人訳聖書における kalos の使用法について
https://doi.org/10.14988/re.2018.0000000089
https://doi.org/10.14988/re.2018.00000000890d3f425f-dba6-4449-81d0-c6e3f54f8dfa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-05-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 七十人訳聖書における kalos の使用法について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | シチジュウニンヤク セイショ ニオケル kalos ノ シヨウホウ ニツイテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The usage of kalos in the Septuagint | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 七十人訳聖書, 真, 神の喜び kalos, agathos, Septuagint, truth, joy of God |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/re.2018.0000000089 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | ナナジュウニンヤク セイショ ニオケル カロス ノ シヨウホウ ニ ツイテ | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
早藤, 史恵
× 早藤, 史恵 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学大学院神学研究科博士後期課程 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | マルコ14章3-9節、マタイ26章6-13節に記される「イエスに香油を注いだ女」の物語で、イエスは女の行為に対し「わたしに良いことをしてくれたのだ」と告げる。一般に、ギリシア語で「良い」を表す語はagathosやkalosである。この物語では、両福音書とも、kalosが使われている。kalosは古典ギリシア語においては、主に美しさを指すことばであり、非常に重要な意味を持つ。一方、七十人訳聖書においては、耽美的な側面が退くとともに、そのことばの持つ意味合いも、古典ギリシアほどの重要性はないといわれてきている。本稿では、七十人訳聖書におけるkalosの使用法を探ることにより、従来の語義的説明の妥当性を再検討し、kalosの持つ意味の広がりや深さについて論考する。その中で、同義語であるagathosとの違い、kalosと「真」、「神の喜び」との関係を明らかにし、さらには、七十人訳聖書におけるkalosの重要性にも言及する。これらを通して、上掲の物語を解釈する手がかりをつかむ。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In the story "A Woman who Anoints Jesus" (MK14:3-9, MT26:6-13), Jesus says, "She has done a good thing to me." Generally speaking, in Greek, the words which denote "good" are agathos and kalos. In this story, kalos is used. In the ancient Greek, kalos is the word which mainly means "beauty," and it has a very important meaning. On the other hand, in LXX, they say that the aesthetic aspect is not emphasized; moreover the meaning and the role of the word becomes less important. In this thesis, I review the usual semantic explanations by studying the use of kalos in LXX, and I argue about the extent and depth of the meaning of kalos. I reveal how kalos differs from agathos. I also expand the relationship between the word kalos and "truth" and "joy of God." Moreover, I refer to the importance of kalos in LXX. From this, I look for clues to interpret the story. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 一神教世界 en : The world of monotheistic religions 巻 9, p. 19-34, 発行日 2018-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR) | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha University, Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (CISMOR) | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21850380 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12478825 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者名 | 同志社大学一神教学際研究センター(CISMOR) | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha University, Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (CISMOR) | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10356002/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 193.6 |