@article{oai:doshisha.repo.nii.ac.jp:00024975, author = {佐藤, 未央子 and Sato, Mioko}, issue = {83}, journal = {同志社国文学, Doshisha Kokubungaku}, month = {Dec}, note = {本稿は映画撮影用の書き下ろし脚本を谷崎が「読物」として修正した「月の囁き」を取り上げ、大正期に映画のノベライズが流行した現象や、映画脚本の一般化を背景に論じたものである。「月の囁き」は狂気また夢遊病を扱った主題や、映画の場面を想起させる形式の両面で映画へのメタ的な批評性を有しただけでなく、レーゼ・シナリオや映画詩など、言語による映画的表現の先駆としても意義のある作品であると結論付けた。, application/pdf}, pages = {38--52}, title = {谷崎潤一郎「月の囁き」考 : 映画を書く/読む行為の諸相から}, year = {2015}, yomi = {サトウ, ミオコ} }