ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 所属別コンテンツ
  2. 法学部・研究科
  3. 紀要論文
  4. 同志社法學
  5. 64(7)
  1. 紀要論文
  2. 法学部・研究科
  3. 同志社法學
  4. 64(7)

意見確認 Certification について

https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000014485
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000014485
eae3ed50-ba82-4969-9a38-a15f0c76c17e
名前 / ファイル ライセンス アクション
028003600007.pdf 028003600007.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-06-29
タイトル
タイトル 意見確認 Certification について
言語 ja
タイトル
タイトル イケン カクニン Certification ニツイテ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル On certification to the Supreme Court of the United States
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題 意見確認, 裁量上訴, 司法権の本質, 上訴管理
certification, certiorari, the essential features of judicial power, appellate docket management
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14988/pa.2017.0000014485
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 紙谷, 雅子

× 紙谷, 雅子

WEKO 21577
CiNii ID 1000040161228
e-Rad_Researcher 40161228
AID DA10845420

ja 紙谷, 雅子

ja-Kana カミヤ, マサコ

en Kamiya, Masako

Search repository
著者所属
言語 ja
値 学習院大学法学部教授
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 合衆国最高裁判所の上訴裁判管轄を発生させる手続として,裁量上訴の申立はよく知られているが,連邦法第28篇1254条は,資料上訴の申立とは別に,意見確認の手続についても規定している.意見確認手続の規定は1802年に遡ることができるが,その適用手続と基準は明らかではなく19世紀半ば頃から合衆国最高裁判所がその利用実態に不信を抱き,否定的に評価するようになったので,今日では滅多に使われていない.合衆国最高裁判所が意見確認手続の有用性を積極的に評価することで,より賢明な上訴管理の実現が期待できる.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Among the appellate procedures to the Supreme Court, as provided in 28 U.S.C.§1254, writ of certiorari is well-known and well-used, yet certification is almost forgotten even among practitioners. The procedure first came into being in 1802 but fell into disuse in mid-19th century due to abuses by lower courts. Because the Supreme Court is extremely reluctant to grant certiorari, it has not fulfilled its managerial role. This paper suggests that time has come for the Supreme Court to re-evaluate its usefulness and to promote its more frequent use by federal courts of appeals.
言語 en
内容記述
内容記述 釜田泰介教授古稀記念論集
内容記述
内容記述 Dedicated to professor Taisuke Kamata on his 70th birthday
内容記述
内容記述 Article
書誌情報 ja : 同志社法學
en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review)

巻 64, 号 7, p. 3160-3138, 発行日 2013-03-31
出版者
出版者 同志社法學會
言語 ja
出版者(英)
出版者 The Doshisha Law Association
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03877612
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00165970
権利者情報
権利者識別子Scheme AID
権利者識別子URI https://ci.nii.ac.jp/author/DA03093518
権利者識別子 DA03093518
権利者名 同志社法學會
言語 ja
権利者名 The Doshisha Law Association
言語 en
関連サイト
関連タイプ isFormatOf
識別子タイプ URI
関連識別子 https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0
言語 ja
関連名称 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 327.953
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 13:24:22.292682
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3