ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 所属別コンテンツ
  2. その他
  3. 紀要論文
  4. 同志社大学留学生別科紀要
  5. (2)
  1. 紀要論文
  2. その他
  3. 同志社大学留学生別科紀要
  4. (2)

短歌の中の音象徴語

https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013890
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013890
82011216-a072-414f-81e6-bd811bc89819
名前 / ファイル ライセンス アクション
024000020002.pdf 024000020002.pdf (907.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-03-24
タイトル
タイトル 短歌の中の音象徴語
言語 ja
タイトル
タイトル タンカ ノ ナカ ノ オンショウチョウゴ
言語 ja-Kana
タイトル
タイトル Tracking the patterns of onomatopoeia in tanka
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.14988/pa.2017.0000013890
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 平, 弥悠紀

× 平, 弥悠紀

WEKO 11698
CiNii ID 9000006932048

ja 平, 弥悠紀

ja-Kana ヒラ, ミユキ

en Hira, Miyuki

Search repository
著者所属
言語 ja
値 同志社大学留学生別科助教授
著者所属(英)
言語 en
値 Doshisha University
所属機関識別子種別
値 kakenhi
所属機関識別子
値 34310
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 短歌の中に用いられる音象徴語のうち,表現効果の認められたものについて,どのような特徴があるのかを明らかにしたいと考え,小高賢編著『現代短歌の鑑賞101』(1999年,新書館)に収められた101人の代表歌各30首,計3030首の中に用いられている音象徴語(和語のみ)を対象とし,1拍語基の語を「A型」とし,2拍語基の語を「AB型」(第2拍がラ行音以外)と「AR型」(第2拍がラ行音)とに分けて調査を行った結果,以下のことがわかった。『現代短歌の鑑賞101』に収められた3030首の短歌の中,音象徴語の用いられたものは208首で,異なり語数で147語,のべ語数で222語であった。約14首に1語の割合で用いられていたことになる。また,1首を31拍として1首当たり0.27拍,総拍数の約0.87%である。拍数について天沼寧編『擬音語・擬態語辞典』と比べてみると,両者で最も異なっているのが3拍語であった。3拍語は一般には2拍語基に促音や撥音や「リ」の添加されたタイプが中心であるが,短歌においては2拍語基に促音や撥音の添加されたタイプはあまり用いられていなかった。また,AR型の語基を重複した4拍語も多く見られた。従って,語末の音についても,短歌では促音,撥音であるものが極めて少なく,特にAB型で語末が「リ」であるものが顕著であり,語末が「リ」である語が少ない新聞の4コマ漫画の場合とは対照的であると言えるだろう。
言語 ja
書誌情報 ja : 同志社大学留学生別科紀要
en : Bulletin of Center for Japanese Language Doshisha University

巻 2, p. 17-34, 発行日 2002-12-25
出版者
出版者 同志社大学留学生別科
言語 ja
出版者(英)
出版者 Center for Japanese Language, Doshisha University
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 13469789
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11590670
権利者情報
権利者名 同志社大学留学生別科
言語 ja
権利者名 Center for Japanese Language, Doshisha University
言語 en
関連サイト
関連タイプ isFormatOf
識別子タイプ URI
関連識別子 https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00954339/?lang=0
言語 ja
関連名称 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 814
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-27 17:47:31.010813
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3