WEKO3
アイテム
エルンスト・カッシーラーの「憲法愛国主義」論 : 真理概念、ドイツ国家、ドイツ国民をめぐって
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/23016
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/230165ac9b327-4e4f-4e1b-a1c5-c120a578dee9
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | エルンスト・カッシーラーの「憲法愛国主義」論 : 真理概念、ドイツ国家、ドイツ国民をめぐって | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | エルンスト カッシーラー ノ ケンポウ アイコク シュギ ロン : シンリ ガイネン ドイツ コッカ ドイツ コクミン オ メグッテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Der Verfassungspatriotismus von Ernst Cassirer : Ernst Cassirer als Rektor der hamburgischen Universität 1929-1930 | |||||
言語 | de | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ナショナリズム, 憲法愛国主義, 真理概念 Nationalismus, Verfassungspatriotismus, Wahrheitbegriff |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | エルンストカッシーラーの憲法愛国主義論 : 真理概念ドイツ国家ドイツ国民をめぐって | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
馬原, 潤二
× 馬原, 潤二 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学法学部助教 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 1929年にハンブルク大学の学長となった哲学者エルンスト・カッシーラーは、学長としてとりおこなった二つの講演をとおして、ヴァイマール共和政を擁護しようとした。まず、学長就任記念講演「哲学的な真理概念の諸形式と形式変遷」において、真理概念のあり方をとおしてリべラルな政治空間の妥当性を弁証し、ヴァイマール憲法記念祭の際の講演「ドイツ精神史における国家心情と国家理論の変遷」においては、自身の哲学的見地からみたドイツ国家とドイツ国民のあるべき姿について問接的に提示しようとしていた。その議論は戦後ドイツで論じられるようになった憲法愛国主義のモティーフの先駆をなすものとしての思想的意義をもっている。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Als Rektor der Universität Hamburg hat Ernst Cassirer zwei Reden gehalten, um die Weimarer Republik gegen NSDAP zu stützen. In der Rede "Formen und Formwandlungen des philosophischen Wahrheitsbegriffs" führte Cassirer daß funktionale Wahrheitsideal, die die Verschiedenheit der Welt immer weiter befördert,anerkennen mußte. Mit der Rede "Wandlungen der Staatsgesinnung und der Staatstheorie in der deutschen Geistesgeschichte" hat Cassirer das Thema angeschlagen, das die riomantische Idee über den Staat neben Naturrechtslehre wichtig war und das die deutsche Nation nicht völkisvhe sondern volkische Behauptungen machen sollte, um Idee des Naturrechts in der Tat umzusetzen. Beide Reden waren der Vorläufer des Verfassungspatriotismus, dem J. Habermas jetzt vorschlagt. | |||||
言語 | de | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | Article | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社法學 en : The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) 巻 63, 号 1, p. 719-772, 発行日 2011-06-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03877612 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00165970 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA03093518 | |||||
権利者名 | 同志社法學會 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | The Doshisha Law Association | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00960336/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 134.8 |