WEKO3
アイテム
フィリップ・アモン『イマジュリー -19世紀における文学と形象-』第2章展示される形象:ミュージアム(後編)
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/22994
https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/229942b87429a-e531-4f90-8795-0eaa6eeb85b2
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-11-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フィリップ・アモン『イマジュリー -19世紀における文学と形象-』第2章展示される形象:ミュージアム(後編) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フィリップ・アモン『イマジュリー-19セイキ ニオケル ブンガク ト ケイショウ-』ダイ2ショウ テンジ サレル ケイショウ:ミュージアム(コウヘン) | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Philippe Hamon, Imageries, chapitre II: L'image exposée : Musée (second half) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | ミュージアム, コレクション, 博覧会, 19世紀ヨーロッパ文学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | フィリップアモンイマジュリー 19世紀における文学と形象第2章展示される形象ミュージアム(後編) | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
中井, 敦子
× 中井, 敦子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学グローバル地域文化学部教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | フィリップ・アモンの評論『イマジュリー–––文学と形象–––』(ジョゼ・コルティ書店、パリ、2007) の第2章前半の訳である。「文学と形象」とは単なる並列ではなく、また形象は単なるテーマでもない。様々な形象が小説の文(テクスト)によって、小説の文(テクスト)の中にどう存在せしめられ小説の構造にどう関与するかが、フィリップ・アモン独自の観点から捉えられ、19世紀のフランス文学を中心とした豊富な例に基づいて展開されている。本章「展示される形象:ミュージアム」は、脱文脈化・蒐集・再整序・公開の場としての「エクスポジション」の一つである「ミュージアム」を中心に据えた論考である。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | C'est la traduction de la première moitié d'Imagerie---littérature et image au XIXe siècle (José Corti, Paris, 2007) de Philippe Hamon. La "littératuré" et l"image" ne sont pas seulement juxtaposées et l'"image" ne reste pas au niveau thématique. Comment le texte littéraire fait exister l'imagerie dans lui-même? Comment l'imagerie se rapporte à la structure du texte? Ph. Hamon envisage cette question de son point de vue original et en se référant à de nombreux exemples de la littérature européenne du 19e siècle, notamment française. Dans le deuxième chapitre, il s'agit du "musée", sorte d'"exposition", lieu de décontextualisation, de collection, de réorganisation et de présentation. | |||||
言語 | fr | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 翻訳(Translation) | |||||
書誌情報 |
ja : GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 en : Doshisha Global and Regional Studies Review 号 3, p. 91-111, 発行日 2014-10-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学グローバル地域文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha Society for Global and Regional Studies | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21879060 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12645632 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA17863023 | |||||
権利者名 | 同志社大学グローバル地域文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha Society for Global and Regional Studies | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12670105/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 706.9 |