@article{oai:doshisha.repo.nii.ac.jp:00022806, author = {布留川, 正博 and Furugawa, Masahiro}, issue = {1-2}, journal = {經濟學論叢, Keizaigaku-Ronso (The Doshisha University economic review)}, month = {Sep}, note = {1807年にイギリスで奴隷貿易が禁止されて以降、奴隷貿易廃止運動家たちはアフリカからもはや新たな奴隷が入ってこない以上、プランターは現有の奴隷の状態を改善していくだろうと期待していた。しかし、1820年代初めになっても奴隷の状態は一向に改善していなかった。そこで1823年に奴隷制廃止を目的とする反奴隷制協会がロンドンで結成された。多くのイギリス人がこの目的達成のための議会請願運動に参加した。その結果、1833年に奴隷制廃止法が制定された。本稿は、奴隷制廃止に至る過程を関連する報告、小冊子などを使って分析したものである。, After the abolition of slave trade throughout the British dominions in 1807, most of the abolitionists expected the planters to willingly end the practice of slavery because they could no longer import fresh slaves from Africa. However, even in the early 1820s, this inhuman practice continued in the British West Indies. In light of this, the Anti-Slavery Society was established in London in 1823. Many British people petitioned for immediate emancipation, and as a result, the Emancipation Act was passed in 1833. This paper analyzes the process of the emancipation of British slaves by using various reports, tracts, and other data sources., 論説(Article), application/pdf}, pages = {1--33}, title = {イギリスにおける奴隷制廃止運動 : 漸進的廃止から即時廃止へ}, volume = {62}, year = {2010}, yomi = {フルガワ, マサヒロ} }