WEKO3
アイテム
室町時代における玄宗・楊貴妃イメージ : 南禅寺所蔵《扇面貼交屏風》を手がかりに
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013488
https://doi.org/10.14988/pa.2017.00000134887e4a2742-0a10-47af-ae68-0c3ea3c08348
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-06-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 室町時代における玄宗・楊貴妃イメージ : 南禅寺所蔵《扇面貼交屏風》を手がかりに | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ムロマチ ジダイ ニオケル ゲンソウ・ヨウキヒ イメージ : ナンゼンジ ショゾウ《センメン ハリマゼ ビョウブ》オ テガカリ ニ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The image of emperor Xuan Zong, Genso Kotei and his consort Yang Gui-fei, Yokihi in 16th century, Muromachi period : focus on the fan paintings mounted on folding screens, Senmen-harimaze-Byobu, the collection of Nanzen-ji | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 日本語, 日本文化, 美術史 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000013488 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 室町時代における玄宗楊貴妃イメージ : 南禅寺所蔵扇面貼交屏風を手がかりに | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
村木, 桂子
× 村木, 桂子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学グローバル・コミュニケーション学部嘱託講師 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 唐の玄宗皇帝(685~762)と楊貴妃(719~756)を題材とする絵画は、古代から近世にわたり連綿と描き継がれてきた。とはいえ、玄宗と楊貴妃のイメージ(どのような人物として描くのか)とその目的は必ずしも同じではなく、明らかに時代による変化が認められる。これまでの研究によれば、古代では「長恨歌」に基づいて玄宗と楊貴妃を悲恋の主人公として描くことによって、文学的情趣に訴えることを目的としたり、玄宗が楊貴妃に耽溺する様子を描くことによって、為政者への勧戒とする手段として用いたりした。しかし、近世になると、古代からのものに加えて、『開元天寶遺事』に基づいて、玄宗を栄華を極めた人物として描くことによって、為政者の権威を高める装置として利用されるようになった。ただし、古代と近世をつなぐ中世については、作例が乏しいため、玄宗と楊貴妃がどのような人物として描かれ、その目的は何であったのかについては明らかになっていない。本稿の目的は、中世の数少ない遺品の一つである南禅寺所蔵《扇面貼交屏風》中の扇面九点の図様と賛文を分析することによって、空白の中世における玄宗と楊貴妃のイメージと目的がどのようなものであったかを明らかにすることである。分析の結果、図様は玄宗の華麗な宮廷風俗を描く近世の作例と構図、モチーフが共通するものの、賛文は古代と同様に貴族に享受された感傷性や信西入道の「玄宗皇帝絵」にみられる栄華の儚さを哀れむ無常観を継承していることが判明した。おわりに、このような不均衡とも言うべき事態は、画を享受する公家や武士は、俗の世界にあって、風俗への嗜好を強めるのに対して、賛を記す禅僧はといえば、聖の世界にあって、旧来の世界観を堅持する傾向があることによって生じた可能性があることに言及する。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 研究論文(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社大学日本語・日本文化研究 en : Bulletin of Center for Japanese Language and Culture 号 12, p. 109-130, 発行日 2014-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 21868816 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12331634 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA17452834 | |||||
権利者名 | 同志社大学日本語・日本文化教育センター | |||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB10273342/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 721.024 |