WEKO3
アイテム
研究成果報告
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000013405
https://doi.org/10.14988/pa.2017.00000134056636d70a-888f-479e-8512-4c391cd71e06
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-20 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 研究成果報告 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ケンキュウ セイカ ホウコク | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Sabbatical leave report | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 王禹偁 古文, 『易經』, 道教, 『文章軌範』, 伊藤仁齋, 本居宣長 Wang Yucheng, Ancient prose, Book of Changes, Daoism, Wenzhang Guifan(Standard of Ancient prose style), Ito Jinsai, Motoori Norinaga |
|||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000013405 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | open access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||||||
著者 |
副島, 一郎
× 副島, 一郎
WEKO
15775
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
値 | 同志社大学グローバル地域文化学部教授 | |||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
値 | Doshisha University | |||||||||||
所属機関識別子種別 | ||||||||||||
値 | kakenhi | |||||||||||
所属機関識別子 | ||||||||||||
値 | 34310 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 研究報告(一)「宋文尚簡溯源考」は近世中國の代表的な文體である古文が簡明を目指した思想的淵源を追究した。從來、古代儒家思想の復古の側面から考へられてきたが、道教的尚簡思想の側面のあることを論じた。研究報告(二)「文章軌範在日本」は科擧の受驗參考書『文章軌範』と伊藤仁齋の古義學の形成に密接な關係のあることを指摘し、古義堂の文章學説が日本擬古文の形成に影響を與へたことを論證した。江戸時代における和文の大変革の源流には『文章軌範』があつたのである。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 研究報告(一)《宋文尚簡溯源考》一文考究中國近世代表性文體“古文"追求簡明風格的思想淵源。歷來的研究者一般認為宋文是儒家思想復古的具體表現,而此文論證宋文風格的一個重要來源是道教的尚簡思想。研究報告(二)《文章軌範在日本》一文指出日本江戶時代學者伊藤仁齋的古義學之形成與他以《文章軌範》為文章範本一事密切關聯,并論證伊藤開辦的古義堂所宣傳的文章學說對日本“擬古文"的形成和其文風給予一定的影響。《文章軌範》引發了日本江戶時代的日語文章風格的巨大變革。 | |||||||||||
言語 | zh-tw | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述 | 2012年度国内研究報告(Sabbatical Leave Report) | |||||||||||
書誌情報 |
ja : GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 en : Doshisha Global and Regional Studies Review 号 2, p. 197-199, 発行日 2014-03-25 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 同志社大学グローバル地域文化学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | Doshisha Society for Global and Regional Studies | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 21879060 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12645632 | |||||||||||
権利者情報 | ||||||||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||||||||
権利者識別子 | DA17863023 | |||||||||||
権利者名 | 同志社大学グローバル地域文化学会 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
権利者名 | Doshisha Society for Global and Regional Studies | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
関連サイト | ||||||||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12670105/?lang=0 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||||||||
フォーマット | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 801.6 |