WEKO3
アイテム
学校栄養士を目指す学生による食農教育実践 : 食育ファームin大原の取り組みを通して
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012948
https://doi.org/10.14988/pa.2017.00000129481b823820-2741-4752-a4c9-558c6392c36c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-02-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学校栄養士を目指す学生による食農教育実践 : 食育ファームin大原の取り組みを通して | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ガッコウ エイヨウシ オ メザス ガクセイ ニヨル ショクノウ キョウイク ジッセン : ショクイク ファーム in オオハラ ノ トリクミ オ トオシテ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The gastronomic and agricultural education in practice led by a student to be a school nutritionist : a case of "Shokuiku farm in Ohara" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 学校栄養士, 学生, 食農教育, 有機栽培, 旬 school nutritionist, student, the gastronomic and agricultural education, organic farming, the best season |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000012948 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
藤井, 千亜紀
× 藤井, 千亜紀 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学総合政策科学研究科博士課程前期課程 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 食の問題が多様化する中、消費者自身がフードシステムにひたすら依存することなく、自ら食をコントロールし、食の主権回復が求められるようになってきた。こうした中、学校現場においても食育が盛んとなり、食の消費と生産をつなぐ食農教育も増えてきた一方で、学校現場で働く栄養士(以下、学校栄養士) 自身は食の生産現場を体験し、食と農を一体的に理解する機会がほとんどないに等しい。学校栄養士を目指す筆者は、前述のような問題意識を持ち、まず自身が農業を学ぶと同時に、親子対象の食農体験事業を企画・運営し、栄養士教育における食農教育実践の必要性を実証する研究を行っている。本稿は、研究の一環として行った食農体験事業の活動報告である。月1回計4回のプログラムの中で、参加した親子には様々な効果が見られた。また、実践では体験を重視し知識的な部分をほとんど取り入れなかったが、体験に加えて栄養学的知識を取り入れることが食と農を結びつける理解をより促進する可能性も示唆され、栄養士が実施する意義を改めて見出すことができた。学校栄養士にとって、保護者を含めた家族全員が集う場で食育を行う機会はほとんどない。親子の集う本プログラムのような実践は、子どもの食生活の中心である家庭での理解を深める意味において学び多き機会であると言える。この知見を活かし、今後は他栄養士養成課程学生も巻き込み、有効性実証に取り組むという展望を示した。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | It has been called for that the consumer itself controls food and recovers the sovereignty of food without the consumer itself being dependent on a food system intently, while the problem of food is diversified. In such a situation, the food education in a school and connecting consumption and production of food (what is called the gastronomic and agricultural education) have increased. However, there is equal to be nothing the opportunity that Dietitian (henceforth, school dietitian) who works in a school experience the production site of food and understand food and agriculture consistently. The writer who aims at a school dietitian has the above awareness of the issues and self-studies agriculture first. Also the gastronomic and agricultural education experience enterprise for parents and children has been planned and managed. Also it has started to research the necessity for the education practice in dietitian education. This paper is the activity report of that education experience enterprise performed as part of research. Various effects were seen in 4 programs (1 time per month) by the parents and children who participated. Moreover, although experience was most important and a knowledge portion was hardly taken in in practice, it is suggested that nutritional knowledge in addition to experience connects agriculture to food. The meaning which a dietitian carries out that can be found out anew. There is almost no opportunity to perform food education at the place where all families including parents gather for a school dietitian. It can be said that practice like this program in which parents and children gather deepens an understanding at the home which is the center of a child's eating habits. Taking advantage of this knowledge and experience, the other dietitian training course students are also involved in from now on, and validity actual proof is aimed at. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 活動状況報告(Research and Activity Report) | |||||
書誌情報 |
ja : 同志社政策科学院生論集 en : Doshisha policy and management review 巻 2, p. 65-68, 発行日 2013-01-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学政策学部・総合政策科学研究科政策学会 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12563753 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA15814934 | |||||
権利者名 | 同志社大学政策学部・総合政策科学研究科政策学会 | |||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB12396206/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 498.5 |