@article{oai:doshisha.repo.nii.ac.jp:00021242, author = {入江, さやか and Irie, Sayaka}, issue = {13}, journal = {同大語彙研究, Dodai Goi-Kenkyu}, month = {Sep}, note = {本調査は,国立国語研究所の調査である『雑誌用語の変遷』のあとを継ぐものである。『中央公論』1906年から2006年までの101年間で,日本語がどのような変化をたどったのか,語種別の異なり語数,のべ語数,年度間の類似度などを中心に述べた。のべ語数,異なり語数ともに,外来語,混種語は増加傾向にあり,和語は減少傾向が見られるといえる。類似度は,近くの年とは高く,離れた年とは,低くなると予想される。1906年は,まさにその通りで,1916年との類似度が一番高く,そのあとは, 完全に右肩下がりである。2006年は,特異な年である1946年のところで,類似度は低くなるが,その後,急激に高くなり,1976年でやや低くなるが,1986年から再び少しずつ高くなる。3年度続きの共通度を見ると,大正のころが非常に安定していた時期といえる。4年度続きの共通度を見ると,最も高いのは,戦後の1956-1986年である。, This study succeed to the investigation reported by “ NLRI Report 89 : Changes in the Language of a Magazine", we examined the words used by the magazine “Chūo-Kōron" in the last 101 years from 1906 to 2006, especially the number of different words and running words by component elements, the similarity and commonality of vocabularies., application/pdf}, pages = {9--14}, title = {『中央公論』101年の語彙}, year = {2010}, yomi = {イリエ, サヤカ} }