@article{oai:doshisha.repo.nii.ac.jp:00021141, author = {徐, 園 and Jyo, En}, issue = {89}, journal = {評論・社会科学, Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review)}, month = {Oct}, note = {本稿では、戦前・戦中における東京の主要新聞に連載された子ども漫画を対象に、その表現形式の変遷について考察した。新聞子ども漫画は、明治末期に、伝統的な絵物語の形式で週に一回連載されていた。児童文化の発展と西洋文化の輸入のなかで、大正後期から吹き出しを用いて、毎日連載する4コマ漫画が急増し、昭和十年代にはこの形式が定着した。その変遷過程は、日本と西洋の漫画の形式が衝突し、また融合する過程である。, In this paper, I picked up 191 comic strips published in main newspapers in Tokyo from 1900 to 1945, discussing the transformation of their style. In conclusion, I find out that the year 1923, when Kanto earthquake happened, is a major turning point, and in 1930s it was finally shaped into today's style. In this process, the development of children's culture and the comic strips' style in the western countries exerted a lot of influence., application/pdf}, pages = {111--137}, title = {新聞連載子ども漫画の表現形式の変遷 : 今日の表現形式はいかにして成立したか}, year = {2009}, yomi = {ジョ, エン} }