WEKO3
アイテム
戦後の滝沢克己におけるキリスト教と国体思想 : 宗教間対話との関連で
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012154
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012154a9697c70-8efc-4633-8e1d-f14ebf8decd5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-06-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 戦後の滝沢克己におけるキリスト教と国体思想 : 宗教間対話との関連で | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | センゴ ノ タキザワ カツミ ニオケル キリストキョウ ト コクタイ シソウ : シュウキョウカン タイワ トノ カンレン デ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Christianity and kokutai ideology in postwar Katsumi Takizawa : in relation to interfaith dialogue | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | 啓示の排他性, 国体イデオロギー, 宗教間対話, 滝沢克己 Exclusivity of the Revelation, Kokutai Ideology, Interfaith Dialogue, Katsumi Takizawa |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000012154 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
杉田, 俊介
× 杉田, 俊介 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学大学院神学研究科博士課程(後期課程) | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 滝沢克己は、キリスト教と仏教の対話を主導しただけでなく、キリスト教と日本の関係についても考えつづけた思想家だった。彼は、日本精神あるいは国体思想によってキリスト教を醇化し、イエスにおける啓示の排他性を相対化することを目指した。こうした滝沢の思想は、彼の宗教間対話に対する考え方と不可分だった。本稿では、滝沢の事例を取りあげ、キリスト教の相対化が、なぜナショナリズムの正当化をもたらしたのかを明らかにする。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Katsumi Takizawa was not only a thinker who took the lead in dialogue between Christianity and Buddhism, but also one who considered the relation between Christianity and Japan. Takizawa wished to refine Christianity through the Japanese spirit or Kokutai ideology, and to relativize the exclusivity of the revelation of Jesus. And this Takizawa's thought was inseparably linked to his thought about interfaith dialogue. In this paper, I take Takizawa's case, and explain why relativizing Christianity led to justifying nationalism. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | P. 75の英文タイトルに誤りあり (誤)Kokuai → (正)Kokutai | |||||
書誌情報 |
ja : 基督教研究 en : Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) 巻 70, 号 1, p. 75-91, 発行日 2008-06-27 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 基督教研究会 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 03873080 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00063325 | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA11696053 | |||||
権利者名 | 基督教研究会 | |||||
言語 | ja | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00957347/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 121.6 |