WEKO3
アイテム
村上春樹の翻訳観とその実践 : 「文学四重奏団」から「レーダーホーゼン」へ
https://doi.org/10.14988/pa.2017.0000012134
https://doi.org/10.14988/pa.2017.000001213465e650ec-b58b-4fcf-8419-293e5134bfb2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-05-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 村上春樹の翻訳観とその実践 : 「文学四重奏団」から「レーダーホーゼン」へ | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ムラカミ ハルキ ノ ホンヤクカン ト ソノ ジッセン : ブンガク シジュウソウダン カラ レーダーホーゼン エ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Haruki Murakami's view and practice of translation : from "Das Literarische Quartett" to "Lederhosen" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題 | Haruki Murakami, translation Lederhosen |
|||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.14988/pa.2017.0000012134 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | 村上春樹の翻訳観とその実践 : 文学四重奏団からレーダーホーゼンへ | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
圓月, 優子
× 圓月, 優子 |
|||||
著者所属 | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 同志社大学言語文化教育研究センター教授 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Doshisha University | |||||
所属機関識別子種別 | ||||||
値 | kakenhi | |||||
所属機関識別子 | ||||||
値 | 34310 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 村上春樹の小説が外国語に翻訳される際のメカニズム、そのなかで村上自身がどのような役割を演じているかを検証し、小説家であるばかりでなく自身も翻訳家としての仕事を精力的に続けている村上について、その翻訳観と実践を考察する。小説家としての村上は、自作が外国語に翻訳されるについて重訳や改編も鷹揚に受け止める姿勢を示すのだが、その姿勢とは対照的に翻訳家としての村上は、極力自己を滅し「一語一句テキストのままに」忠実であろうと努力している。しかしそのどちらの場合にも、村上自身の存在感は損なわれることなく、あるいはかき消されることなく留まり続けるのである。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | To investigate Haruki Murakami in the light of "translation" is a study of great interest. While many of his works have been translated into various languages, Murakami himself has translated many American novels into Japanese. As a novelist, Murakami shows quite an easygoing attitude toward translation. Behind his tolerant attitude lies his realistic perception that translation will be of an approximate value. As a translator himself, Murakami aims at a verbatim translation. Despite his intention to avoid being self-assertive, however, Murakami's characteristic traits of writing seem to shine through even in his translation. Not only his novel but also his translation is Murakami's own work, implying that writing itself is the activity of transferring one world to another. | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||
書誌情報 |
ja : 言語文化 en : Doshisha Studies in Language and Culture 巻 12, 号 4, p. [597]-617, 発行日 2010-03-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 同志社大学言語文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
出版者(英) | ||||||
出版者 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 13441418 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1127628X | |||||
権利者情報 | ||||||
権利者識別子Scheme | AID | |||||
権利者識別子 | DA1269134X | |||||
権利者名 | 同志社大学言語文化学会 | |||||
言語 | ja | |||||
権利者名 | Doshisha Society for the Study of Language and Culture | |||||
言語 | en | |||||
関連サイト | ||||||
関連タイプ | isFormatOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://doors.doshisha.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00952232/?lang=0 | |||||
言語 | ja | |||||
関連名称 | 掲載刊行物所蔵情報へのリンク / Link to Contents | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 910.268 |