@article{oai:doshisha.repo.nii.ac.jp:00020467, author = {鳥居, 史絵 and Torii, Fumie}, issue = {1}, journal = {同志社政策科学研究, Doshisha University policy & management review}, month = {Jul}, note = {織物の一部品である竹筬は、2002年に製造が不可能となった。原因は、多くのものづくりの場において取られている分業制度が起こした、一つの工程が立ち行かなくなると他の工程も立ち行かなくなるという弊害によるものであった。筆者は、2003年より竹筬を復興させようとする日本竹筬技術保存研究会への参加を行っている。そこで、本稿では、材料や道具の存続の危機によりそれらを使用して作られる製品や作品の製作に危機が訪れている事例を述べた上で、同様の立場である竹筬の復興活動の意義を述べた。具体的には、筆者自身の体験を通して日本竹筬技術保存研究会の活動を追った上で、組織として必要な要素を明確にした。そして竹筬が辿ってきた滅亡という事態を今後は回避するために、材料や道具の問題を産業全体の問題とすることの意義を考察し、竹筬を復活させるという政策面に関してその意義を検討した。, This note discusses about the meaning of policy for a revitalization of bamboo-reeds. Bamboo-reeds, a traditional part of a loom, are already not in manufacturing in 2002. One of the reasons why a historical tool has disappeared and replaced by earnest efforts in the mechanization, promotion of efficiency, and high respect for division of labor system. This note treats the case of a nonprofit organization, which aims to revitalize the Japanese bamboo-reeds, born in 2003. From the fieldwork, this note focuses into the lack of materials and tools to manufacture the traditional tools ; not craftsmen, craftswomen. And this note clarified the prerequisite factors for the organization to revitalize of Japanese bamboo-reeds. Especially, the prerequisite factors are featured to the situation of the whole of industry to avoid destruction of the bamboo-reeds., 研究ノート(note), application/pdf}, pages = {197--210}, title = {道具を通した伝統産業の保護に関する一考察 : 日本竹筬技術保存研究会の現場を通して}, volume = {10}, year = {2008}, yomi = {トリイ, フミエ} }